ここから本文です。
法月三郎兵衛の六十六部廻国関係資料
有形民俗文化財/有形文化財
指定の種類
- 市指定文化財
指定年月日
- 平成31年4月19日
所在地
- 焼津市三ケ名
所有者(管理者)
- 焼津市(歴史民俗資料館)
解説
- 員数:2点
- 往来手形之事1通、笈1背
宝永6~7年(1709~1710)に下小杉村の横山九郎右衛門・谷澤兵三郎・法月三郎兵衛の3人が行った六十六部廻国巡礼の関係資料のうち、法月三郎兵衛が廻国に使った笈と往来手形である。
旅の通行証である往来手形と仏具や衣類などの荷物を入れて背負う笈からは、近世中期の宗教的旅の様相を知ることができる。
3者それぞれの関係資料が豊富で伝世経路も明らかなことから、当時の廻国の実態をより多角的に知ることができる資料として大変貴重である。
また、明治期の再建であるため指定資料には含まないが、3人の廻国成就の供養塔が現存している。これだけ多くの資料が揃って伝世している例は全国的にみても限られている。
このページの情報発信元
ページID:11021
ページ更新日:2025年5月11日