焼津市ホームページ ≫ 健康・福祉 ≫ 高齢者福祉・介護 ≫ 地域包括ケアシステム ≫ 認知症に関すること ≫ 認知症の早期発見に向けて
ここから本文です。
認知症の早期発見に向けて
認知症の予防やチェック
認知症は、早期発見・早期治療により進行を遅らせることが期待できます。
自身や家族の様子について、少しでも気になる点があれば、チェックシートで確認し、早期発見・早期治療につなげましょう。
「認知症かな?」セルフチェックシート
最近1か月の状態について、日々の生活の様子から判断して、3項目以上あてはまる場合は、医療機関等への相談をおすすめします。
相談できる医療機関等がない場合や、介護保険の手続きを知りたい場合は、地域包括支援センターにご相談ください。
番号 | 質問項目 |
---|---|
1 | 同じことを何回も話したり、尋ねたりする |
2 | 出来事の前後関係がわからなくなった |
3 | 服装など身の回りに無頓着になった |
4 | 水道栓やドアを閉め忘れたり、後かたづけがきちんとできなくなった |
5 | 同時に二つの作業を行うと、一つを忘れる |
6 | 薬を管理してきちんと内服することができなくなった |
7 | 以前はてきぱきできた家事や作業に手間取るようになった |
8 | 計画を立てられなくなった |
9 | 複雑な話を理解できない |
10 | 興味が薄れ、意欲がなくなり、趣味活動などを止めてしまった |
11 | 前よりも怒りっぽくなったり、疑い深くなった |
出典:群馬大学大学院保健学研究科山口晴保研究室
印刷用
(注意)このシートは、医療機関等に相談した方がよいかを判断する目安であり、認知症の診断にはなりません。
聞こえのセルフチェックシート
「聞こえづらさ」が進むと、コミュニケーション障害や社会活動の減少をきたし、認知機能に影響をもたらす可能性もあると言われています。
1つでも当てはまった方、ご自身の「聞こえ」が気になる方は、耳鼻科医師への相談をおすすめします。
番号 | 質問項目 |
---|---|
1 | 電話の着信音やインターホンの音に気がつかないことがある。 |
2 | 前より話し声が大きいと言われるようになった。 |
3 | 家族に、「テレビやラジオの音量が大きい」と言われるようになった。 |
4 | にぎやかな場所では、聞きたい人の声が聞きとりにくいと感じることがある。 |
5 | 会話をしているとき、聞きまちがえ・聞き返すことが増えた。 |
6 | 後ろから呼びかけられると気がつかないことがある。 |
7 | 自動車の走行音が聞こえず、接近に気がつかないことがある。 |
8 | 会話が聞き取りづらくて、外出が億劫になった。 |
監修:一般社団法人 焼津市医師会
参考:厚生労働省「難聴高齢者の早期発見・早期介入等に向けた関係者の連携に関する調査研究事業」
印刷用
補聴器購入補助
市では、加齢に伴い聴力機能が低下している高齢者に対し、引きこもり防止や積極的な社会参加を促し、対象者本人の介護予防につなげていくことを目的に、補聴器購入費用の一部を助成していまます。
詳細は、在宅高齢者へのサービス(ほほえみサービス)のページをご覧ください。
このページの情報発信元
ページID:18886
ページ更新日:2025年6月13日