焼津市ホームページ ≫ 健康・福祉 ≫ 高齢者福祉・介護 ≫ 地域包括ケアシステム ≫ 認知症に関すること ≫ 認知症サポーター養成講座
ここから本文です。
認知症サポーター養成講座
ページ内メニュー
認知症サポーター養成講座を受講しませんか?
認知症は誰でもなる可能性があります。正しく理解することは、ご自身の知識を深めるだけでなく認知症の人や家族を温かく見守ることにもつながります。職場や地域で「手助け」が必要な人と接したことはありませんか?どう対応したら良いか戸惑ったことはありませんか?この機会に、あなたも認知症サポーターになり、認知症の人とその家族が安心して暮らせる地域づくりを考えていきましょう。
認知症サポーターとは
認知症サポーター養成講座を受講した人が認知症サポーターとなります。特別なことをするのではなく認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。たとえば、友人や家族に認知症に関する知識を伝えたり、まちで認知症の人をみかけた時に声をかけるなど、ちょっとした手助けをしてくれる方です。認知症サポーターになった方には、目印としてオレンジカードをお渡しします。
一般向け講座について
市内の各地域包括支援センター主催で、焼津市内にお住まい・お勤めの方を対象に、どなたでも参加できる講座を開催します。
令和7年度の日程は次の通りです。
参加を希望される方は、申込期間中に各地域包括支援センターまで電話または申込フォームにてお申込みください。
中部地域包括支援センター
日時
2025年7月26日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで
会場
焼津市医師会館 通いの場(西小川5丁目6-3)
定員
20名(申込順)
申込期間
2025年7月7日(月曜日)から7月24(木曜日)日まで(予定)
申込先
中部地域包括支援センター
- 電話番号:054-626-8811
- 申込フォーム:準備中
北部地域包括支援センター
日時
2025年8月30日(土曜日) 10時から11時30分まで
会場
大村地域交流センター(旧大村公民館)(大覚寺3丁目5-5)
定員
30名(申込順)
申込期間
2025年8月5日(火曜日)から8月28日(木曜日)まで(予定)
申込先
北部地域包括支援センター
- 電話番号:054-626-3219
- 申込フォーム:準備中
大井川地域包括支援センター
日時
2025年10月18日(土曜日) 9時30分から11時まで
会場
大井川福祉センターほほえみ 研修室(宗高572-1)
定員
30名(申込順)
申込期間
2025年9月25日(木曜日)から10月16日(木曜日)まで(予定)
申込先
大井川地域包括支援センター
- 電話番号:054-664-2700
- 申込フォーム:準備中
南部地域包括支援センター
日時
2025年12月13日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで
会場
和田地域交流センター(旧和田公民館)(田尻1992-2)
定員
30名(申込順)
申込期間
2025年11月21日(金曜日)から12月11(木曜日)日まで(予定)
申込先
南部地域包括支援センター
- 電話番号:054-656-3322
- 申込フォーム:準備中
企業や団体での講座開催について(出前講座)
企業や団体、学校、地域の集まり等での講座の開催を受け付けています。受講時間は60分から90分程度です。講師は規定の研修を受けたキャラバン・メイトを焼津市から派遣します。認知症に関する基本的な知識や、認知症の人や家族の気持ち、認知症の人への接し方等について、DVDやテキストを使って学びます。小学生や中学生向けにも分かり易く開催しています。
まずは地域包括ケア推進課にお問い合わせください。
企業や団体を対象にオリジナルステッカーを交付します
認知症サポーター養成講座を受講した企業や団体を対象に、認知症サポーターの存在をお知らせするステッカー(A5サイズ)を交付します。
対象施設は市内に所在する金融機関、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、薬局、理美容室、郵便局等の企業や団体、公共交通機関等です。
要件はお店や団体として講座を開催することまたは所属される方の半数以上が認知症サポーターであることです。
地域全体で認知症の人を支える体制が必要となってくるため、更なる皆さんの協力をいただき、このステッカーの普及につなげていきたいと考えています。
このページの情報発信元
ページID:8142
ページ更新日:2025年6月18日