焼津市ホームページ ≫ 健康・福祉 ≫ その他福祉・生活保護 ≫ 困りごとマルっとサポートセンター(重層的支援体制整備事業)
ここから本文です。
困りごとマルっとサポートセンター(重層的支援体制整備事業)
焼津市では、市民の皆さんの複雑化・複合化する支援ニーズ(ヤングケアラーや8050問題、ダブルケアなど)に対応する新たな支援体制として、重層的支援体制整備事業を軸とした「困りごとマルっとサポートセンター(重層的支援体制整備事業)」を地域福祉課内に整備し包括的な支援を実施します。
国では、「高齢」、「障害」、「こども」、「生活困窮」などの各分野における、複雑化・複合化する支援ニーズに対応する事業として重層的支援体制整備事業の実施を推進しており、本市では庁内27課及び各種支援機関と連携した体制を構築し、名称を市民の皆様に分かりやすくするため、「困りごとマルっとサポートセンター」として2023年11月より稼働しました。
業務内容
これまで1つの相談機関で対応していた複合課題を持つ事案に対して、複数機関による支援のコーディネート及びプラン作成等を行います。
困りごとマルっとサポートセンター(重層的支援体制/総合中核機関)支援イメージ
- 焼津市民が抱えるさまざまな困りごと(たとえば、介護、障害、子育て、生活の困難、ひきこもり、ヤングケアラー、8050問題、ダブルケアなど)について、身近な支援機関(地域包括支援センター、障害者相談支援事業所、子ども家庭センター、生活困窮窓口、市役所各課の窓口、支援関係機関、民生委員など)に気軽に相談することができます。
- 相談を受けた支援機関が、話された内容について複数の関係機関による支援が必要と判断した場合や、自分たちの支援範囲だけでは解決が難しいと感じた場合には、困りごとマルっとサポートセンター(総合中核機関)に連絡します。
- 困りごとマルっとサポートセンターでは、支援機関から寄せられた問題に対して、訪問支援や社会参加の支援を行い、支援機関と連携しながらより効果的なサポートを提供します。
- 困りごとマルっとサポートセンターは、焼津市民が抱えるさまざまな困りごとに対して、一元的なサポートを提供し、地域の支援ネットワークと連携しながら、安心して生活できる環境作りを目指しています。
書式
新規で相談したいケースがある機関は、以下の「繋ぎシート」にご記入の上、提出してください。
繋ぎシート
「繋ぎシート」の提出をもって受付となります。シートの内容をもとに、会議の種類や招集メンバーを選定します。
ケース概要
会議開催が決定したら「ケース概要」を提出してください。会議の内容をより充実させるべく、できるだけ早い機会でのご提出をお願いいたします。
関連リンク
お問い合わせ
関連する課・各種相談窓口
健康福祉部
地域福祉課
市役所本庁舎2階
- 電話番号:054-625-7655(保護担当)
- 電話番号:054-631-5531(生活自立支援担当)
障害福祉課
市役所本庁舎2階
- 電話番号:054-626-1127(障害福祉担当)
- 電話番号:054-631-5532(障害支援担当)
地域包括ケア推進課
市役所本庁舎3階
- 電話番号:054-626-1219(地域包括ケア推進担当)
- 電話番号:054-625-7020(事業者指導担当)
- 電話番号:054-626-1117(高齢者福祉担当)
介護保険課
市役所本庁舎2階
- 電話番号:054-626-1159(保険給付担当)
- 電話番号:054-626-1167(認定担当)
健康づくり課(保健センター)
アトレ庁舎1階 (本町5丁目6-1)
- 電話番号:054-627-4111(保険医療担当、成人保険担当、母子保健担当)
こども未来部
こども相談課・・・こどもに関する総合的な相談・発達の相談
市役所アトレ庁舎2階
- 電話番号:054-626-1165(直通)
学校福祉部
子ども支援課・・・小学校、中学校に通うお子さんの相談
市役所本庁舎6階
- 電話番号:054-625-8159(直通)
家庭支援課・・・小学校、中学校に通うお子さんがいる家庭の相談
市役所本庁舎6階
- 電話番号:054-631-6977(家庭支援担当)
- 電話番号:054-631-6978(放課後支援担当)
困りごとマルっとサポートセンター(重層的支援体制整備事業)
健康福祉部 地域福祉課
市役所本庁舎2階
- 電話番号:054-631-5530(重層的支援推進室)
- メールアドレス:fukushi@city.yaizu.lg.jp
このページの情報発信元
ページID:14988
ページ更新日:2025年4月30日