ここから本文です。

支援制度(教育)

低学年サポーターの配置

低学年サポーターイメージ画像低学年児童の生活や学習環境の安定を図るため、「低学年サポーター」を配置し、子どもたちの生活を支援しています。

外国人英語指導助手(ALT)の配置

ALTイメージ画像本物の英語に直接触れることで、子どもたちが英語や外国の文化に興味をもち、外国語で積極的にコミュニケーションを図ることができるよう、小学校の外国語授業の全時間に外国人英語指導助手(ALT)を配置しています。

学校図書司書の配置

学校図書司書イメージ画像子どもたちの読書活動や学びの充実を図るため、全小中学校に図書司書を配置し、調べ学習などへの助言や相談などに応じるほか、蔵書管理や図書展示を工夫するなど読書環境を整える活動を行っています。

放課後児童クラブイメージ画像保護者が働いているなどの理由で昼間家庭にいない児童に対して、適切な遊びや生活の場を提供します。

劇団四季「こころの劇場」鑑賞

児童の情操を涵養し、豊かな心を育成するため、小学校6年生を対象に、劇団四季の舞台を鑑賞します。

ステップアップ教室

ステップアップ教室イメージ画像学習が難しくなる小学3年生の希望者を対象に、教員OBなどのボランティアを活用し、算数の学習を支援します。

サマーステップアップ教室

生活や学習環境の変化により、不登校などの不適応を起こす可能性のある「中1ギャップ」の緩和につながる学習支援を実施します。

放課後や週末などに小学校の余裕教室などを活用して、子どもたちと、勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動などの取組を実施し、地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれるよう取り組んでいます。

新元気世代プロジェクトイメージ画像生涯にわたり誰もが幸せで笑顔あふれる暮らしを送ることを目指し、おおむね50歳以上の市民を対象に、日常生活における手軽な運動や食生活、スポーツや文化活動、生涯学習による趣味とボランティア活動、地域活動や就労による社会参加などを支援します。

海と山の自然豊かな郷土で暮らす、焼津市と川根本町の小学校4年生から6年生の子どもたちが、自然の中での交流体験を通してお互いのまちの理解を深め、林や清流がもたらすさまざまな恵みを受けて豊かな海が作られる仕組みを学び、自然を守る心を育てます。

海や船に興味のある中学校2年生および3年生を対象に、2泊3日の乗船体験を通して友情と協調性を養い、海への視野を広げながら水産文化都市焼津への興味と理解を深めます。

子ども体験活動事業

子どもたちが異年齢集団や地域コミュニティの中で、多彩な体験活動をすることにより、心豊かに育つよう支援します。

子育てグループ活動イメージ画像親と地域の子育て経験者との交流の促進や助け合いの仕組み作りなどを通して、日常生活の中での子育てネットワークを広げるなど、家庭の教育力の充実を支援します。

豊かな感情と知識を育成し、身に付けた知識を地域で活用することにより、地域の活性化につなげることを目的として、市内の地域交流センターを活動拠点として成人講座・高齢者学級・社会学級を開設しています。

ページID:18198

ページ更新日:2024年5月1日