焼津市ホームページこども・教育青少年育成青少年教育 ≫ 海の子山の子交流教室

ここから本文です。

海の子山の子交流教室

海と山の自然豊かな郷土で暮らす、焼津市と川根本町の子どもたちが、自然の中での交流体験を通してお互いのまちの理解を深める事業です。8月に行う「海の体験」と、11月に行う「山の体験」により、森林や清流がもたらすさまざまな恵みを受けて豊かな海が作られる仕組みを学び、自然を守る心を育てます。

令和7年度海の子山の子交流教室を開催します

開催日

海の体験

2025年8月22日(金曜日)~23日(土曜日)1泊2日

山の体験

2025年11月29日(土曜日)日帰り開催

内容

海の体験

焼津市で海の産業に関係する体験を行います。

探検期間中は静岡県立焼津青少年の家に宿泊します。

  • 超低温冷蔵庫体験
  • 黒はんぺんづくり
  • 食品サンプル作り体験
  • かつお節削り体験など

山の体験

川根本町で山の産業に関係する体験を行います。川根本町へは市が用意したバスで行きます。

  • 大井川鐡道井川線の乗車
  • 長島ダム周辺散策など

対象

海の体験、山の体験、両方に参加できる市内と川根本町の小学4年生~6年生

参加者募集

申し込み方法

参加申し込みは申し込みフォームから行ってください。

海の子山の子体験教室申込みへ(外部サイトへリンク)

定員

25名

申込者数が定員を超えた場合、参加者の決定は初めて参加する人を優先するとともに、抽選により参加者を決定します。抽選の結果は郵送にてお知らせします。

申し込み締め切り

2025年6月6日(金曜日)まで

過去の開催の様子

令和6年度海の子山の子交流教室

海の体験

2024年9月21日から22日までの1泊2日で海の体験を行いました。

体験では、鰹節削り体験、焼津漁港見学、超低温冷蔵庫体験、プラネタリウム鑑賞、黒はんぺんづくり、食品サンプルストラップ作成を行いました。

2024年海の体験(超低温冷蔵庫体験)

2024年海の体験黒はんぺんづくり

山の体験

8月23日に山の体験1回目、10月19日に山の体験2回目を行いました。

8月の山の体験1回目では、SUPとBIGSUP体験、長島ダム周遊散策、アプト式鉄道乗車、資料館やまびこ見学をしました。

10月の山の体験2回目では、落花生の収穫体験、箸づくりを体験しました。

2024年山の体験SUP体験

2024山の体験落花生収穫体験

 

このページの情報発信元

焼津市 生きがい・交流部 スマイルライフ推進課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎6階)

電話番号:054-631-6862

ファクス番号:054-626-2188

ページID:2651

ページ更新日:2025年5月1日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は