ここから本文です。
発達支援コラム
こども家庭センターでは、毎日の子育てが少しでも楽になるような情報、成長に役立つ情報をコラムとして配信しています。
発達支援コラム41
忙しい子育ての中で、つい口調が強くなってしまうことってありませんか?今回は相手に伝わりやすい「やさしい話し方」をご紹介。
みんなで「やさしく話そう」(PDF:203KB)(別ウインドウで開きます)
発達支援コラムバックナンバー
発達支援コラム40
コミュニケーションが苦手といっても、困っている場面やその理由は人それぞれです。何だか会話がかみ合わないなあ…と思ったら、聞き方や伝え方をちょっと工夫してみてはいかがでしょうか?
コミュニケーションの工夫(PDF:223KB)(別ウインドウで開きます)
発達支援コラム39
思わず発した一言で気まずい空気に…何てことありませんか?話し方にも技術があるのです。コミュニケーションがちょっぴり苦手という方も、コミュニケーション上級者を目指す方も、ぜひご参考に!
話し方の技術(PDF:217KB)(別ウインドウで開きます)
発達支援コラム38
料理や裁縫など、家庭生活の中には手指を使った作業がたくさんあります。細かな作業につきものの「つまむ力」に注目してトレーニングしてみませんか。
「つまむ力」をきたえよう(PDF:181KB)(別ウインドウで開きます)
発達支援コラム37
近頃学校では、パソコンを取り入れる授業も多くなり、タイピングをすることも少なくありません。タイピングのスキルを身につける前に、こんな準備体操を取り入れてみてはどうでしょうか。
発達支援コラム36
保護者面談、緊張しますよね。でも、少しの準備や心構えで、お子さんを真ん中に、ご家庭と学校でサポートしていく作戦会議の場にできるかもしれませんよ。
発達支援コラム35
様々な場面で必要になる手指のスムーズな動き。リコーダーを吹く時にも、指の動きがポイントとなります。身体イメージを高めるために日常でどんな活動ができるでしょうか。
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム34
様々な道具を使いこなすために必要とされる手指のスムーズさ。スムーズに動かすためにはどんな練習が必要なんでしょう。実は手先・指先だけではないのです。体の発達の順番も踏まえて家庭でできるトレーニングを紹介します。
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム33
「特別支援」ときくと、難しそうだな、めんどくさそうだなというイメージはありませんか。実は一人一人に合う方法を考えてみるというのは、案外面白い取り組みでもあるのです。
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム32
進級、進学などによる環境の変化が大きい時期は、どの子も期待と不安が入り混じるものです。周りの大人がゆったりと見守ったり、助けたりしてあげられるといいですね。
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム31
子育ての時期は毎日が大忙し。それでも、子どもの小さな変化、小さな成長を見つけた時は、なんともいえない、いい気分になりますよね。
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム30
7「しち」、4「し」、1「いち」って九九を唱える時に言いにくくないですか?九九が覚えられなことと関係しているかもしれません。
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム29
前回に続き「宿題」のお話。漢字の書き取りも少しの工夫で取り組みやすくなります。
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム28
毎日の「宿題」に苦戦している親子の皆様必見!今回のテーマは「本読み」です。
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム27
「吃音(きつおん)」について正しく理解し、だれもが話しやすい環境をつくっていきましょう!
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム26
前回に続き、「発音」がテーマのお話です。楽しい遊びで発音の発達をうながしましょう!
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム25
今回のテーマは「発音」。発音と食事には関係があるようですよ。もぐもぐ食べてよい発音に!
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム24
特別支援教育のことや、一人一人の特性に応じた支援のヒントについて教えていただきます。
(執筆者:大井川南小学校〔通級指導教室〕荒井久美子先生)
発達支援コラム23
キーワードは「やる気・意欲」。やる気や意欲を生み出す土台について教えていただきました。
(執筆者:森亜矢子先生)
発達支援コラム22
キーワードは「手押し車」。体幹づくり、手先の力に繋がるおすすめのトレーニングの紹介です。(執筆者:森亜矢子先生)
発達支援コラム19~21
思春期の子どもへの理解を深め、自立への準備を促す対応の紹介です。(執筆者:北澤広恵先生)
- 思春期の子どもへの関わり方~子どもを知ろう~(PDF:241KB)(別ウインドウで開きます)
- 思春期の子どもへの関わり方~子どもに考えさせよう~(PDF:237KB)(別ウインドウで開きます)
- 思春期の子どもへの関わり方~子どもに振り返らせよう~(PDF:227KB)(別ウインドウで開きます)
発達支援コラム7~18
生活や学習の基礎となる力を家族で楽しく育てる方法の紹介です。(執筆者:夏目徹也先生)
- 体幹・バランス感覚(PDF:206KB)(別ウインドウで開きます)
- 視知覚・眼球運動(PDF:264KB)(別ウインドウで開きます)
- ワーキングメモリ(PDF:267KB)(別ウインドウで開きます)
- 触覚(PDF:1,159KB)(別ウインドウで開きます)
- 手先のこうち性(PDF:244KB)(別ウインドウで開きます)
- ことば・音韻意識(PDF:221KB)(別ウインドウで開きます)
- 固有感覚(PDF:261KB)(別ウインドウで開きます)
- 空間認知(PDF:257KB)(別ウインドウで開きます)
- 注意・集中力(PDF:262KB)(別ウインドウで開きます)
- 見通す力・推察力(PDF:293KB)(別ウインドウで開きます)
- 食べること・かむこと(PDF:260KB)(別ウインドウで開きます)
- 聞く・話す・ふれあう(PDF:839KB)(別ウインドウで開きます)
発達支援コラム1~6
お子さんのよくある困りごとへの対応の紹介です。(執筆者:森亜矢子先生)
このページの情報発信元
ページID:10984
ページ更新日:2024年11月25日