ここから本文です。

自主防災会とは

家族の生命や財産を守るため、市民一人一人が地震に備えて日頃から十分な備えをしておくことが大切です。

しかし、個人の力には限界があるため、一人で大きな災害に立ち向うことは非常に困難です。

災害発生時にはもちろんですが、日頃から地域の皆さんが、互いに協力し合いながら防災活動に組織的(自主防災会)に取り組むことが必要です。

市内には、現在76の自主防災会があり、地域の防災対策を行っています。
※平成30年度より、下小杉の第1、第2、第3自主防災会が統合し、下小杉自主防災会となりました。

自主防災会一覧表

令和7年4月1日現在の情報です。

焼津地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

焼津第1自主防災会

鰯ヶ島、城之腰、北浜通、
本町2丁目の一部(一部は焼津第2~4自主防災会)、
本町3丁目の一部(一部は焼津第2自主防災会)、
本町4丁目の一部(一部は焼津第2自主防災会)、
本町5丁目の一部(一部は焼津第2自主防災会)、
本町6丁目の一部(一部は焼津第2自主防災会)

17

87

781

焼津第2自主防災会

焼津、焼津1~5丁目、焼津6丁目の一部(一部は焼津第4自主防災会)、
本町2丁目の一部(一部は焼津第1または焼津第3~4自主防災会)、
本町3丁目の一部(一部は焼津第1自主防災会)、
本町4丁目の一部(一部は焼津第1自主防災会)、
本町5丁目の一部(一部は焼津第1自主防災会)、
本町6丁目の一部(一部は焼津第1自主防災会)、
小川新町1丁目の一部(一部は小川第11または小川第12自主防災会)

17

198

1751

焼津第3自主防災会

新屋、
栄町1~4丁目(※栄町1丁目1-3ベルフローラ焼津は除く)、
栄町5丁目の一部(一部は焼津第4自主防災会)、
栄町6丁目の一部(一部は焼津第4自主防災会)、
駅北2丁目の一部(一部は焼津第5または焼津第6自主防災会)、
駅北3丁目の一部(一部は焼津第5または焼津第6自主防災会)、
本町1丁目、本町2丁目の一部(一部は焼津第1~2または焼津第4自主防災会)

15

106

1099

焼津第4自主防災会

塩津、
栄町5丁目の一部(一部は焼津第3自主防災会)、
栄町6丁目の一部(一部は焼津第3自主防災会)、
本町2丁目の一部(一部は焼津第2自主防災会)、
焼津6丁目の一部(一部は焼津第2自主防災会)

10

96

1046

焼津第5自主防災会

中港1~6丁目、
駅北1丁目、駅北2丁目の一部(一部は焼津第3または焼津第6自主防災会)、
駅北3丁目の一部(一部は焼津第3または焼津第6自主防災会)、
駅北4~5丁目、栄町1丁目1-3ベルフローラ焼津

9

71

1179

焼津第6自主防災会

大栄町1~3丁目、大村1~3丁目、大村新田、
駅北2丁目の一部(一部は焼津第3または焼津第5自主防災会)、
駅北3丁目の一部(一部は焼津第3または焼津第5自主防災会)

13

153

1922

焼津第7自主防災会

八楠の一部(一部は東益津第16自主防災会)、八楠1~4丁目、
大覚寺、大覚寺1~3丁目、越後島、
坂本の一部(一部は東益津第15自主防災会)

16

145

2090

豊田地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

豊田第8自主防災会

三ケ名

7

161

2035

豊田第9自主防災会

五ヶ堀之内、柳新屋、小柳津、小屋敷、西焼津

13

418

4836

豊田第10自主防災会

小土、保福島

10

204

2617

小川地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

小川第11自主防災会

与惣次1丁目の一部(一部は港第14自主防災会)、
与惣次2丁目の一部(一部は小川第13または港第14自主防災会)、
小川の一部(一部は小川第13自主防災会)、
東小川1~2丁目、東小川3丁目の一部(一部は小川第13自主防災会)、
東小川4丁目の一部(一部は小川第13自主防災会)、東小川5~8丁目、
西小川1~8丁目、
南小川1丁目、
南小川2丁目の一部(一部は小川第13または港第14自主防災会)、
小川新町1丁目の一部(一部は焼津第2または小川第12自主防災会)、
小川新町2丁目の一部(一部は小川第12自主防災会)、
小川新町3丁目の一部(一部は小川第12自主防災会)、
小川新町4丁目の一部(一部は小川第13自主防災会)、
大住の一部(一部は大富第19自主防災会)、
黒石1丁目の一部(一部は大富第19または大富第20自主防災会)、
黒石2丁目の一部(一部は港第14または大富第20自主防災会)

10

376

3928

小川第12自主防災会

小川新町1丁目の一部(一部は焼津第2または小川第11自主防災会)、
小川新町2丁目の一部(一部は小川第11自主防災会)、
小川新町3丁目の一部(一部は小川第11自主防災会)

9

49

479

小川第13自主防災会

小川の一部(一部は小川第11自主防災会)、
東小川3丁目の一部(一部は小川第11自主防災会)、
東小川4丁目の一部(一部は小川第11自主防災会)、
南小川2丁目の一部(一部は小川第11または港第14自主防災会)、
小川新町4丁目の一部(一部は小川第11自主防災会)、
小川新町5丁目 、
石津3丁目の一部(一部は港第14自主防災会)、
与惣次2丁目の一部(一部は小川第11または港第14自主防災会)

12

79

875

港地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

港第14自主防災会

石津、石津向町、石津中町、石津港町、
石津1丁目の一部(一部は大富第20自主防災会)、
石津2丁目の一部(一部は大富第20自主防災会)、
石津3丁目の一部(一部は小川第13自主防災会)、
石津4丁目、
下小田中町の一部(一部は港第23自主防災会)、
南小川2丁目の一部(一部は小川第11または小川第13自主防災会)、
与惣次1丁目の一部(一部は小川第11自主防災会)、
与惣次2丁目の一部(一部は小川第11または小川第13自主防災会)、
黒石2丁目の一部(一部は小川第11または大富第20自主防災会)

12

211

2830

港第23自主防災会

田尻北、北新田、下小田、
下小田上町の一部(一部は大富第20自主防災会)、
下小田中町の一部(一部は港第14自主防災会)

15

208

2820

東益津地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

東益津第15自主防災会

策牛、関方、方ノ上、石脇上、石脇下、
小浜、野秋、花沢、吉津、高崎、
坂本の一部(一部は焼津第7自主防災会)

12

108

1480

東益津第16自主防災会

中里、岡当目、八楠の一部(一部は焼津第7自主防災会)

8

89

966

東益津第17自主防災会

浜当目、浜当目1~4丁目

7

60

657

大富地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

大富第18自主防災会

本中根、中根、中根新田

12

100

1473

大富第19自主防災会

中新田、三右衛門新田、治長請所、
大住の一部(一部は小川第11自主防災会)、
黒石1丁目の一部(一部は小川第11または大富第20自主防災会)

13

218

3384

大富第20自主防災会

祢宜島、東祢宜島、道原、東道原、三和、大島、大島新田、
石津1丁目の一部(一部は港第14自主防災会)、
石津2丁目の一部(一部は港第14自主防災会)、
下小田上町の一部(一部は港第23自主防災会)、
黒石1丁目の一部(一部は小川第11または大富第19自主防災会)、
黒石2丁目の一部(一部は小川第11または港第14自主防災会)

9

172

2363

和田地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

和田第21自主防災会

惣右衛門、一色

11

72

1002

和田第22自主防災会

田尻、すみれ台1丁目、2丁目

14

93

1521

中島地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

中島第1自主防災会

中島第1町内会

1

5

76

中島第2自主防災会

中島第2町内会

1

8

125

飯淵地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

飯淵第1自主防災会

飯淵第1町内会

1

4

93

飯淵第2自主防災会

飯淵第2町内会

1

6

108

飯淵第3自主防災会

飯淵第3町内会

1

8

137

利右衛門地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

利右衛門第1自主防災会

利右衛門第1町内会

1

11

158

利右衛門第2自主防災会

利右衛門第2町内会

1

6

85

利右衛門第3自主防災会

利右衛門第3町内会

1

22

316

吉永地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

吉永第1自主防災会

吉永第1町内会

1

12

150

吉永第2自主防災会

吉永第2町内会

1

22

214

吉永第3自主防災会

吉永第3町内会

1

19

260

吉永第4自主防災会 吉永第4町内会 1 7 96

高新田地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

高新田第1自主防災会

高新田第1町内会

1

12

188

高新田第2自主防災会

高新田第2町内会

1

16

195

高新田第3自主防災会

高新田第3町内会

1

8

135

高新田第4自主防災会

高新田第4町内会

1

9

163

宗高地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

宗高第1自主防災会

宗高第1町内会

1

5

78

宗高第2自主防災会

宗高第2町内会

1

12

173

宗高第3自主防災会

宗高第3町内会

1

15

212

宗高第4自主防災会

宗高第4町内会

1

11

182

宗高第5自主防災会

宗高第5町内会

1

5

93

宗高第6自主防災会

宗高第6町内会

1

7

103

上小杉地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

上小杉第1自主防災会

上小杉第1町内会

1

6

102

上小杉第2自主防災会

上小杉第2町内会

1

6

92

上小杉第3自主防災会

上小杉第3町内会

1

12

185

上小杉第4自主防災会

上小杉第4町内会

1

14

177

上小杉第5自主防災会

上小杉第5町内会

1

4

42

藤守地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

藤守第1自主防災会

藤守第1町内会

1

5

102

藤守第2自主防災会

藤守第2町内会

1

8

120

藤守第3自主防災会

藤守第3町内会

1

3

46

藤守第4自主防災会

藤守第4町内会

1

3

62

下小杉地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

下小杉自主防災会

下小杉第1、第2、第3町内会

3

11

141

相川地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

相川第1自主防災会

相川第1町内会

1

9

99

相川第2自主防災会

相川第2町内会

1

8

138

相川第3自主防災会

相川第3町内会

1

10

97

相川第4自主防災会

相川第4町内会

1

14

143

西島地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

西島第1自主防災会

西島

1

6

80

上泉地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

上泉第1自主防災会

上泉第1町内会

1

5

90

上泉第2自主防災会

上泉第2町内会

1

7

130

上泉第3自主防災会

上泉第3町内会

1

5

72

下江留地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

下江留第1自主防災会

下江留第1町内会

1

11

131

下江留第2自主防災会

下江留第2町内会

1

8

115

下江留第3自主防災会

下江留第3町内会

1

9

138

下江留第4自主防災会

下江留第4町内会

1

6

76

上新田地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

上新田第1自主防災会

上新田第1町内会

1

6

110

上新田第2自主防災会

上新田第2町内会

1

8

145

上新田第3自主防災会

上新田第3町内会

1

9

137

つつじ平地区

自主防災会名

自主防災会構成区域

町内会数

組数

世帯数

つつじ平第1自主防災会

つつじ平第1町内会

1

8

78

つつじ平第2自主防災会

つつじ平第2町内会

1

6

62

つつじ平第3自主防災会

つつじ平第3町内会

1

3

51

つつじ平第4自主防災会

つつじ平第4町内会

1

5

53

つつじ平第5自主防災会

つつじ平第5町内会

1

5

64

つつじ平第6自主防災会

つつじ平第6町内会

1

8

78

自主防災会事業補助金

自主防災会に対する各種補助金については、下記のリンクを参照していただき、様式等をダウンロードしてください。

避難生活計画(自主防災会運営マニュアル)

市では、地震などの大規模災害が発生した場合に、避難行動から避難生活までの一連の行動及び自主防災会による活動などを、円滑かつ迅速に行えるよう、平成24年度末に各自主防災会に「避難生活計画書」の作成を依頼しました。

「避難生活計画書」とは

各自主防災会が災害時に必要な事項を決め、作成していただいたもので、自主防災会の運営マニュアルとなるものです。一年に一度、見直しを行い内容の充実を図るよう定めています。

防災訓練の実施概要、提出書類等

防災訓練の実施概要及び、実施前後に必要な提出書類を掲載しております。

その他の様式

1.保有資機材調査票

2.家庭内対策チェック表

このページの情報発信元

焼津市 防災部 地域防災課   防災対策担当

所在地:〒425-0041 静岡県焼津市石津1丁目6-1(消防防災センター2階)

電話番号:054-623-2554

ファクス番号:054-625-0132

ページID:1764

ページ更新日:2025年5月16日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は