焼津市ホームページ ≫ くらし・手続き ≫ 住民票に関する各種証明書 ≫ 住民票に関する証明書がほしいとき
ここから本文です。
住民票に関する証明書がほしいとき
日本国内にある生活の本拠地に住民登録をすることで、その住民登録に基づいて居住実態を公証するのが住民票です。
受付時間・申請窓口
窓口申請
月曜日から金曜日まで(祝休日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
- 市民課(市役所本庁舎2階)
- 大井川市民サービスセンター(市役所大井川庁舎1階)
火曜日から金曜日まで(祝休日、年末年始を除く)午前9時から午後4時30分まで
- 大富市民サービスセンター
- 大村市民サービスセンター
注記:大富・大村市民サービスセンターで申請できる証明書は大富・大村市民サービスセンターをご参照ください。
その他の申請方法
マイナンバーカードを利用したサービス
マイナンバーカードをお持ちの方は、証明書コンビニ交付サービス、らくらく窓口証明書交付サービスをご利用いただくと、証明手数料が窓口より1通につき100円安くなります。
- 証明書コンビニ交付サービス
- らくらく窓口証明書交付サービス(市役所本庁舎2階)
郵送請求
時間外受け取りサービス
本人又は世帯員の方の住民票の写しを時間外に受け取っていただけるサービスも行っています。ご利用の方は下記の申請フォームから受け取りの申請をしてください。
証明書の種類と手数料
種類 | 手数料(1通) | 証明書内容 |
---|---|---|
住民票の写し(世帯全員・個人) | 300円 |
現在、焼津市の住民基本台帳に記録されている人に交付できる証明書で、住所、氏名、生年月日などが記載されています。 使用目的によっては、本籍、筆頭者、世帯主、続柄を記載したものを発行することもできます。 住民票コード及びマイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写しは、本人又は同一世帯の家族の人にしか交付できません。 委任状を持参した代理人による申請の場合は、ご本人に郵送することになります。 注記:マイナンバー(個人番号)は、番号利用法で定められたもの以外の収集が禁止されています。使用目的によっては記載できない、または提出先で使用できない場合がありますので、請求前にあらかじめ記載が必要かご確認ください。 |
除票の写し(個人) | 300円 |
焼津市外(国外を含む)へ引っ越しをしたり、お亡くなりになるなどにより、焼津市の住民基本台帳から消除された人の住民票です。 |
改製原住民票の写し(個人) | 300円 | 住民票に記載されている事項(住所、氏名、世帯主、続柄など)の変更により記載欄が不足したため、住民票を新たに作成しなおした場合の、改製前の住民票のことです。 |
住民票記載事項証明書 | 300円 |
住民基本台帳に記載されている事項について証明します。 注記:提出先から指定された書式がある場合は、お持ちください。 |
広域交付 住民票 |
300円 |
住民基本台帳ネットワークシステムを利用して、住民登録をしている市区町村以外の窓口で交付する住民票です。 注記:広域交付住民票は、官公署が発行した写真付きの身分証明書がある方のみ交付できます。 |
不在住 証明書 |
300円 |
証明する日現在で、証明する住所に住民票がないことを証明します。不動産の登記申請の際などに必要になる場合があります。 |
このページの情報発信元
ページID:15064
ページ更新日:2024年12月17日