ここから本文です。

焼津市消防団

お知らせ

市内全域において、消防団による夜間火災予防広報を行っています。皆さまのご理解とご協力をお願いします。

ページ内メニュー

 

ココロ輝く!!

パンフレットココロ輝く!!表紙

やいづ親善大使で漫画家の瀬戸口みづきさんご協力のもと、焼津市消防団PRパンフレット「ココロ輝く!!」を製作しました。焼津市消防団員の【火ノ用ココロ】が、消防団ってどんなトコ?何をするの?という疑問に、実際に活動しながらお答えする漫画「GOGO!消防団」も掲載しています。

消防団とは?

火災や大規模災害が発生した時、職場や自宅から現場へ駆けつけ、消火や救援活動等を行う市町村の非常備の消防機関です。構成員である消防団員は、本業を持ちながら権限と責任を有する非常勤特別職公務員です。災害は時と場所を選ばずに発生し、常備消防だけでは人手が足りず救助や救援が届かないこともあります。そのような時、消防団員が活躍することで多くの人命が守られます。平常時においても、地域の防災リーダーとして防災訓練での指導のほか応急手当講習や火災予防活動を行うなど、地域住民の安心安全を守る重要な役割を担っています。

主な活動

  • 火災の消火
  • 台風や大雨時の水防活動
  • 救助・捜索活動
  • 避難誘導
  • 消火訓練・防災訓練
  • 応急手当の普及
  • 住宅の防火防災指導
  • 夜間広報

焼津市消防団の概要

2008年(平成20年)11月1日、焼津市と大井川町の市町合併に伴い焼津市消防団と大井川町消防団も1つに統合。市内を4つの方面隊に分け、本部及び18個分団528人で組織され、長い歴史と伝統を共に守りつつ更なる飛躍を誓い、新たな焼津市消防団として発足しました。令和3年10月に条例定数が648人に改正され、令和7年1月現在、女性27人を含む556人の団員で活動しています。

活動報告

広報誌

活動の一部や団員の声などをご紹介しています。

消防団員になるには

焼津市に居住している、または通勤・通学している18歳以上の健康な方ならどなたでも入団できます。随時募集していますので、お近くの消防団員または地域防災課(電話:054-623-2572)へお問い合わせください。また、入団を希望していなくても、消防団に興味がある方や活動内容を詳しく知りたい方もお気軽にお問い合わせください。

入団時提出書類

  1. 入団届
  2. 宣誓書
  3. 口座振替依頼書
  4. マイナンバー連絡票

1~4の書類は、各分団・地域防災課でも配布しています。

消防団員の処遇

消防団協力事業所表示制度

消防団応援の店

「焼津市消防団応援の店」募集中

焼津市消防団は「自分たちのまちは自分たちで守る」という志をもって活動に従事しています。ふだんは自らの仕事を持ちながらも、火災や風水害、地震などが発生したときは、いち早く現場に駆け付け、活動する頼もしい存在です。そんな地域の安全・安心のために活動している消防団員を応援する「消防団応援の店」に登録していただける店舗を大募集しています。

学生消防団活動認証制度

大学、短期大学、大学院又は専門学校(以下「大学生等」という。)に通学しながら消防団活動に取り組み、地域社会に貢献した大学生等に対して、その功績を認証し、就職活動を支援する制度です。

このページの情報発信元

焼津市 防災部 地域防災課 (消防団に関すること)

所在地:〒425-0041 静岡県焼津市石津1丁目6-1(消防防災センター2階)

電話番号:054-623-2572

ファクス番号:054-623-7870

ページID:12075

ページ更新日:2025年1月15日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は