ここから本文です。

地域防災訓練【12月】

地震発生時における、市民の身を守る行動や避難行動の習得、自主防災会の安否確認や情報伝達、避難所開設等の対応力向上を目的とした訓練です。

日時

令和7年12月7日(日曜日)午前9時から正午まで

訓練に関するお知らせ

広報やいづ12月号、焼津市LINE公式アカウント、自治会・町内会からの配布物・回覧板等でお知らせします。

訓練内容

市民

  1. 同報無線による地震発生の合図を受け、自身の身の安全を確保する(シェイクアウト訓練)。
  2. 安全を確認後、非常持出品及び「わが家の安否確認カード」を持って、指定(緊急)避難場所へ避難。その後、安否確認場所へ移動する。
  3. 「わが家の安否確認カード」の提出後、各自主防災会の訓練へ参加する。

自主防災会

以下の内容について、積極的な訓練実施をお願いします。

  1. 安否確認場所にて、自主防災会役員は避難者数を確認、集計し、自主防災会本部へ報告(安否確認訓練)。
  2. 自主防災会本部は、避難者数全体を集計し、自主防協力班員とともに、焼津市災害対策本部へ報告(情報伝達訓練)。
  3. 市内全域で各地域の特性や、実情に合わせた訓練(倒壊家屋からの救出、炊き出し、傷病者救助、搬送方法や応急手当訓練等)。
  4. 避難所立上班(組織)による、避難所立上に関する訓練。自主防災会の状況に応じて、受付開設や資機材を用いた設営等の訓練(避難所開設訓練)。なお、複数の自主防災会が共同で避難所を開設する地区は、自主防災会同士で相談・協力して訓練を実施してください。
  5. 各地域内への要配慮者への声掛けや、避難支援を行う訓練。

資機材の点検、保有数調査

自主防災会で保有している防災資機材の点検や、保有数調査を実施し、自主防災会保有資機材調査票で、保有数を地域防災課へ報告してください。現状を把握し、来年度以降の資機材整備を検討する機会としてください。

自主防災会用の提出書類等

焼津市地域防災訓練に関する、自主防災会向けの説明資料や、訓練の実施前後に提出が必要な書類等を掲載しています。

防災訓練の提出書類等(焼津市地域防災訓練用)

わが家の安否確認カード

迅速な安否確認のため「わが家の安否確認カード」を使用してください

大規模地震発生時は、まず、指定(緊急)避難場所へ避難します。その後、大津波警報の解除等、安全が確認された時点で、各地域で決められた安否確認場所へ行きます。その際、安否確認場所で迅速な安否確認を行うため、「わが家の安否確認カード」を使用してください。

使い方

非常持出袋に入れておく等、避難の際に持ち出せるようにして、訓練時および実災害時に使用してください。

配布方法

お住まいの自治会・町内会を通じて、配布しております。
また、紛失された場合は、自治会・町内会、または地域防災課へお問い合わせください。

緊急速報メールの配信について

訓練当日の令和7年12月7日(日曜日)の午前9時5分に、携帯電話、タブレット端末等に緊急速報メールが届きます。

マナーモードに設定中の場合も、鳴動する可能性がありますので、不都合な場合は、緊急速報メールの届く前に本体の電源を切ってください。

訓練の中止決定

異常気象等に対しては、市民の安全確保を最優先として適切な状況判断により対応しますが、以下の状況が発生した場合は、原則として中止します。

  1. 「南海トラフ地震臨時情報」(調査中・巨大地震警戒・巨大地震注意)が発表された場合
    「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合や、地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合に気象庁から発表される情報です。
  2. 市内に震度4以上の地震が発生した場合、及び県内に震度5弱以上の地震が発生した場合
  3. 東南海、南海地域に被害をもたらす大規模な地震が発生した場合
  4. 津波注意報及び気象警報(大雨、洪水、暴風、高潮)が発表された場合
  5. 雷注意報の発表かつ雷鳴等落雷兆候がみられた場合
  6. 市民の健康及び財産の被害が予想されると判断される場合
  7. その他社会的に中止が必要と判断される場合

1.~7.以外でも、各自主防災会において独自で訓練を中止する判断基準を設けていただいても構いません((例)大雨警報が発表されていなくても、雨が降っていれば中止とする等)。

なお、自主防災会独自の判断で中止する場合は、地域防災課(電話:623-2554)まで、ご一報ください。

決定日時

原則、令和7年12月7日(日曜日)午前7時までに決定しますが、突発的に1.~7.の状況が生じた場合は、その都度決定します。

お知らせ方法

同報無線「広報やいづ」でお知らせするほか、同報無線の放送内容をやいづ防災メール、焼津市LINE公式アカウントで配信します。

また、各自主防災会の代表者へメールを配信しますので、各自主防災会では連絡網等を通じて周知、及び伝達できる体制づくりをお願いします。

防災関係のチラシ

このページの情報発信元

焼津市 防災部 地域防災課  

所在地:〒425-0041 静岡県焼津市石津1丁目6-1(消防防災センター2階)

電話番号:054-623-2554

ファクス番号:054-625-0132

ページID:13142

ページ更新日:2025年11月5日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は