ここから本文です。
地域防災訓練
地震発生を想定し、市民は地震の身を守るための行動ならびに避難行動を身につけ、自主防災会は、安否確認、情報伝達ならびに避難所開設の対応力向上を目的とする訓練です。
日時
2024年12月1日(日曜日)午前9時から
訓練に関する周知
広報やいづ11月号、焼津市公式LINE、自治会・町内会からの配布物・回覧板等にて連絡を行います。
訓練内容
市民向け訓練
安全行動確保(シェイクアウト)訓練
同報無線による地震発災の合図を受け、自身の身の安全を確保する行動をとってください。
避難訓練
安全確保行動後、非常持出品および「わが家の安否確認カード」を持って、避難場所へ避難してください。その後、安否確認場所へ移動してください。
身の回りの確認・各自主防災会の実動訓練
「わが家の安否確認カード」の提出後、各自主防災会の訓練に参加してください。
自主防災会向け訓練
安否確認訓練
安否確認場所にて、自主防災会役員の皆様は、「わが家の安否確認カード」にて避難者数を確認、集計し、自主防災会本部へ報告してください。
情報伝達訓練
自主防災会本部は、避難者数全体を集計し、市から派遣される自主防協力班員に集計数を報告してください。
各自主防災会の訓練
市内全域で地域の実情に合わせた訓練に取組むようお願いします。(倒壊家屋からの救出・炊き出し・傷病者救助・搬送法や応急手当訓練など)
避難所開設訓練
避難所立上班は、避難所立上に関する訓練を取組むようお願いします。自主防災会の状況に応じ、可能な限り総合防災アプリ「静岡県防災アプリ」を用いて受付等の訓練を実施してください。
資機材の点検、保有数調査
自主防災会が保有している防災資機材数の確認、及び、点検を実施し、自主防災会保有資機材調査票にて地域防災課に報告してください。また、現状を把握したうえで、来年度以降の資機材整備について検討する機会としてください。
自主防災会送付資料
必要な書類は次のページからご確認ください。
わが家の安否確認カード
迅速な安否確認のため「わが家の安否確認カード」を使用してください
大規模地震発生時は、まず、指定もしくは緊急避難場所へ避難します。その後、大津波警報が解除されるなど、安全が確認された時点で、各地域で決められた安否確認場所へ行きます。その際、安否確認場所で迅速な安否確認を行うため、「わが家の安否確認カード」を使用してください。
使い方
非常持出袋に入れておくなど避難の際に持ち出せるようにして、訓練時および実災害時に使用してください。
配布方法
お住まいの自治会・町内会を通して、配布を行っております。
紛失した場合は、自治会・町内会、もしくは地域防災課へお問い合わせください。
家庭内対策の参考資料
このページの情報発信元
ページID:13142
ページ更新日:2024年10月8日