ここから本文です。

災害時協力井戸事業

災害時における市民の生活用水を確保することを目的として、市内の私有地に所在する井戸を災害時協力井戸として登録する制度です。

災害時協力井戸の登録

大規模な災害が発生した際には、長期間に渡って水道の断水が続く可能性があります。市では給水・復旧の体制を整備しておりますが、生活用水が不足する恐れがあります。
そこで焼津市では、大規模災害が発生して水道水の供給が停止した際に、井戸水を洗濯や掃除など飲用以外に使う生活用水として、近所の方に無償で提供していただく、「災害時協力井戸」の協力者を募集します。

登録の要件

私有地に所在する井戸の所有者又は管理者(以下「所有者等」という。)のうち、災害時にその井戸から噴出する井戸水を市民等の生活用水として提供する意思のある者(以下「申出者」という。)から申出があった場合、次の登録要件を全て満たした井戸について、災害時協力井戸として登録します。

  • 市内に所在するもの。
  • 所有者等において申出時に井戸として使用されており、今後も引き続き井戸として使用されるもの。
  • 災害時に付近の市民等へ井戸水の提供ができるよう所有者等において継続的かつ適正に管理されているもの。
  • 災害時に付近の市民等が安全に使用することができると見込まれる場所にあるもの。
  • 次の事項に同意したもの。
    • 災害時に無償で井戸水を提供すること。
    • 災害時協力井戸として登録された場合、当該井戸の所在地を市が公表し、及び自主防災会に通知すること。

登録の申請方法

防災計画課(消防防災センター2階)へ、次の書類を提出してください。

登録申出書を受付後、現地調査等必要な調査を行い、登録の可否を決定します。

登録内容に変更がある場合や登録を抹消する場合は、次の書類を提出してください。

要綱・様式

焼津市災害時協力井戸登録事業実施要綱(PDF:597KB)(別ウインドウで開きます)

申請様式(ワード:21KB)(別ウインドウで開きます)

災害時協力井戸の修繕費補助金

災害時協力井戸の所有者等に対し、災害時協力井戸の適正な維持管理のために必要な修繕に要する経費について一部を補助します。

対象者

災害時協力井戸の登録の決定を受けた者

対象となる経費

  • 令和8年2月27日までの間に行った災害時協力井戸の修繕に要する経費の一部(上限5万円、対象経費の2分の1)を助成します。
  • 老朽化したポンプ、配管等設備の更新、壊れた設備の復旧その他災害時協力井戸の機能を維持するために通常必要とされる工事として市長が認めるものが対象となります。
  • 災害時協力井戸1か所につき、1回を限度とします。

申請方法

修繕の着手日の前日までに、防災計画課(消防防災センター2階)へ、次の書類を提出してください。

要綱・様式

このページの情報発信元

焼津市 防災部 防災計画課  

所在地:〒425-0041 静岡県焼津市石津1丁目6-1(消防防災センター2階) 

電話番号:054-625-0128

ファクス番号:054-625-0132 

ページID:19761

ページ更新日:2025年4月25日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は