ここから本文です。

寄附金の活用事例

皆様から頂戴したご寄附を様々な分野で活用させていただきました。

これまでに実施した主な事業は、次のとおりです。

ページ内メニュー

 

子育て・教育の分野

ターントクルこども館建設事業(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

「集い」・「遊び」・「学び」の複合的な機能を配置した子育て支援の拠点施設として、ターントクルこども館を整備いたしました。子どもたちだけでなく、多世代の皆様に対して新たな焼津らしさの発見や、ここでしかできない体験の場を提供しています。

ターントクルこども館の外観

小中学校教育環境整備事業(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

子どもたちが衛生的で快適な学校生活を送ることができるよう教育環境整備事業として、トイレの改修を実施しました。小中学校のトイレを家庭と同じ、洋式・乾式(シート貼りの床)に改修したことで、生徒から喜びの声をいただいております。

寄附の使い道:小中学校教育環境整備事業

観光・交流、産業振興の分野

焼津温泉足湯整備事業(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

市民の健康と交流の場として、『焼津温泉』の足湯「ととゆ」を整備しました。「ととゆ」は2023年6月に焼津市役所本庁舎北側芝生広場に完成し、市内で2か所目の足湯です。

市役所本庁舎前の焼津温泉の足湯施設

さらに進化したプラネタリウム(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

宇宙を身近に体験することができるプラネタリウムは、宇宙や美しい星空の世界を旅しているような感覚で楽しめるものとして、小さな子どもたちやご家族連れ、そして大人の方からも愛され続けています。
天文科学館施設整備事業として2024年3月にディスカバリーパーク焼津内にあるプラネタリウムをリニューアルしました。
寄附の使い道:天文科学館施設整備事業

魚の魅力で焼津をより活性化(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

全国カツオまつりサミット開催事業・観光イベント開催事業として「第4回カツオまつりサミット」「魚フェス」を実施しました。本市の食や漁業、水産文化等の魅力を広く発信し「さかなのまち」をPRすることができました。

魚フェス出店者の様子

魚フェスわら焼きの様子

花沢地区ビジターセンター整備事業(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

焼津市北部にある江戸時代から続く伝統的な建造物が多くの凝る花沢地区内に地区の景観と歴史を伝える「花沢地区ビジターセンター」を令和3年3月に開設いたしました。

花沢の里

健康の分野

健康見える化コーナー整備(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

焼津市民の誰もが健康で活き活きと暮らすことのできるまちを目指し、焼津市役所大井川庁舎の一階に「健康見える化コーナー」を開設しました。ここでは8つの健康機器を用いて無料で健康チェックを行っています。

治水、防災、安全安心の分野

交通安全施設整備事業(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

市民の皆さまが安全・安心で快適に暮らせるまちづくりを目標に道路工事を実施しております。

道路整備により、道幅が拡大し通行者の安全を確保することができました。

交通安全施設整備事業

 

ページの先頭へ戻る

このページの情報発信元

焼津市 経済部 ふるさと納税課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎6階)

電話番号:054-626-9406

ファクス番号:054-626-9410

ページID:13931

ページ更新日:2024年10月4日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は