焼津市ホームページ ≫ くらし・手続き ≫ 戸籍に関する各種証明書 ≫ 戸籍の証明書がほしいとき
ここから本文です。
戸籍の証明書がほしいとき
出生してから死亡するまでの身分関係(出生、婚姻、死亡、親族関係など)が記載されたものです。自分や家族の身分関係を証明することができます。
お知らせ【戸籍証明書等の広域交付の交付状況について】
- 2024年3月1日から開始された戸籍証明書等の広域交付については、現在、全国の自治体からのアクセスが集中している関係で国のシステムが不安定となっており、場合によっては即日交付できないことがあります。また、国からの通知により、請求された戸籍(除籍)の内容について、本籍地への電話確認をする必要があるため、待ち時間も長くなっております。
- 特に過去の除籍謄本や改製原戸籍謄本は時間がかかる状況です。相続等で出生時まで遡って請求される場合は交付できない場合や受付ができない場合があります。
お急ぎの場合は、本籍地のある自治体に申請していただきますようお願いいたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ページ内メニュー
戸籍法が改正されました(主な変更点)
令和6年3月1日から、戸籍法の一部を改正により、次のとおり変更になりました。
主な変更点(令和6年3月1日より)
戸籍証明書の広域交付が始まりました
戸籍謄本(全部事項証明書)、除籍謄本(改製原戸籍全部事項証明書を含む。)が本籍地以外の市区町村窓口において請求できるようになりました。
請求するときの注意事項
- 本人、配偶者、直系親族(祖父母、父母、子、孫など)が窓口にお越しになって請求する必要があります。
- 窓口にお越しになった方の顔写真付き身分証(マイナンバーカード、運転免許証など)の提示が必要です。
- 死亡した人の兄弟や叔父・叔母などは請求できません。
- 戸籍抄本(個人事項証明書)、戸籍の附票、戸籍諸証明(独身証明書、身分証明書など)は請求できません。
- 代理人や郵送による請求はできません。
注記1:相続等で「出生から死亡」など一連の戸籍を請求される場合は、証明書を交付するまでに時間がかかるまたは後日交付となる場合がありますのでご承知おきください。
注記2:交付にあたり、本籍地の市区町村への確認が必要な場合がありますので、なるべく午後4時30分までにお越しください。本籍地の市区町村への確認ができない場合は当日交付できないことがあります。ご理解とご協力をお願いします。
戸籍の届出における戸籍謄抄本の添付が不要となりました
婚姻届や養子縁組届など様々な戸籍の届出について、今までは本籍地でない市区町村の窓口に届出する際に戸籍謄抄本が必要でしたが、今後は不要です。
戸籍の各届出の詳細については、戸籍の届出(出生、婚姻など)のページをご覧ください。
受付時間・申請窓口
窓口申請
月曜日から金曜日まで(祝休日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
- 市民課(市役所本庁舎2階)
- 大井川市民サービスセンター(市役所大井川庁舎1階)
火曜日から金曜日まで(祝休日、年末年始を除く)午前9時から午後4時30分まで
- 大富市民サービスセンター
- 大村市民サービスセンター
注記:大富・大村市民サービスセンターで申請できる証明書は大富・大村市民サービスセンターをご参照ください。
その他の申請方法
マイナンバーカードを利用したサービス
マイナンバーカードをお持ちの方は、証明書コンビニ交付サービス、らくらく窓口証明書交付サービスをご利用いただくと、証明手数料が窓口より1通につき100円安くなります。
- 証明書コンビニ交付サービス
- らくらく窓口証明書交付サービス(市役所本庁舎2階)
郵送請求
戸籍証明書の種類
戸籍の証明書を申請する時は、必要な戸籍の本籍地と筆頭者を明らかにしていただく必要があります。
注記1:本籍地が不明な方は、本籍地が記載された住民票を取得し確認してください。
注記2:ご本人など以外の方が戸籍の証明書を申請する場合は、「代理人に戸籍の証明書申請を依頼するとき」「第三者が戸籍の証明書を申請するとき」をご参照ください。
証明書の種類・手数料 |
証明書の内容 |
---|---|
戸籍謄本 (全部事項証明書) 戸籍抄本 (個人事項証明書) |
戸籍に記載された全員または一部の方の事項を記載したもの 注記:一組の夫婦とその夫婦と同じ氏の子で編製されています。 |
【広域交付】戸籍謄本 (全部事項証明書) 1通:450円 |
戸籍に記載された全員の事項を記載したもの 注記:一組の夫婦とその夫婦と同じ氏の子で編製されています。 |
戸籍(除籍)電子証明書 提供用識別符号 戸籍1件:400円 除籍1件:700円 |
行政手続きにおいて、自分の戸籍(除籍)の電子的記録事項の証明情報(戸籍電子証明書)を提供するために必要な英数字16ケタの符号。この識別符号の提出により、戸籍(除籍)謄本等の提出の省略が可能になります。 注記:戸籍(除籍)電子証明書を利用する行政機関のシステム等が整備されてからの運用開始となる見込みです(令和6年度末予定) |
除籍謄本 (除籍全部事項証明書) 除籍抄本 (除籍個人事項証明書) 1通:750円 |
婚姻・死亡・転籍などにより全員が除籍になった戸籍で、全員または一部の方の事項を記載したもの |
【広域交付】除籍謄本 (除籍全部事項証明書) 1通:750円 |
婚姻・死亡・転籍などにより全員が除籍になった戸籍で、全員の事項を記載したもの |
改製原戸籍謄本 改製原戸籍抄本 1通:750円 |
戸籍の改製(民法や戸籍法の改正により、戸籍の編成単位や様式が変更されること)がされる前の、全員または一部の方の事項を記載したもの 注記:改製原戸籍には「昭和」「平成」の2種類あります。 |
【広域交付】改製原戸籍謄本 1通:750円 |
戸籍の改製(民法や戸籍法の改正により、戸籍の編成単位や様式が変更されること)がされる前の、全員の事項を記載したもの
注記:改製原戸籍には「昭和」「平成」の2種類あります。 |
戸籍の附票(全員の写し) 戸籍の附票(一部の写し) 1通:300円 |
戸籍に記載された全員または一部の方の、住所移動の履歴を記載したもの |
受理証明書 1通:350円 上質受理証明書 (賞状タイプ) 1通:1,400円 |
婚姻・出生などの戸籍の届出が受理されたことを証明するもの 注記1:届出をした市区町村で申請できる証明書です。 注記2:届出人の方が申請できます。 注記3:上質紙で作成する賞状タイプのものは、申請から交付までに時間がかかる場合があります。 |
届書記載事項証明書・ 届書等情報内容証明書 1件:350円 |
戸籍の届書の記載内容について証明をするもの 注記1:届出の受理地、本籍地、法務局など届書を保管している所で申請できます。保管場所や保管期間は、状況により異なりますので事前にお問い合わせください。 注記2:届出人の方が申請できます。 |
身分証明書 1通:300円 |
破産者・禁治産・準禁治産の宣告、成年被後見人の登記などの通知を受けていないことを証明するもの 注記1:本人のみ申請できます。 注記2:成年後見登記の「登記されていないことの証明(外部サイトへリンク)」は法務局にお問い合わせください。 |
独身証明書 1通:300円 |
未婚であることを証明するもの 注記:本人のみ申請できます。 |
不在籍証明書 1通:300円 |
現在、特定の本籍に特定の方が在籍していないことを証明するもの |
このページの情報発信元
ページID:18092
ページ更新日:2025年1月22日