焼津市ホームページ ≫ くらし・手続き ≫ 環境 ≫ 環境保護・エコロジー ≫ 地球温暖化対策 ≫ ふじのくにCOOLチャレンジ「クルポ」
ここから本文です。
ふじのくにCOOLチャレンジ「クルポ」
ページ内メニュー
「クルポ」とは?
「クルポ」は、「クール・ポイント」の略称から名付けられた地球温暖化対策アプリで、県民運動「ふじのくにCOOLチャレンジ」の取組みの一つです。
スマートフォンを使って、より身近・より気軽に地球温暖化防止活動に参加できます。脱炭素アクションを行ってポイントを貯めると、プレゼントの抽選に応募できます。
2023年2月1日にアプリがリニューアルされました。
新アプリをダウンロードして、楽しく地球温暖化対策に取り組みましょう!!
参加方法
- まずはアプリをダウンロードします。(iPhoneの方(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)/ Androidの方(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます))
- 脱炭素アクション(地球温暖化防止につながる活動)に取り組みます。
- 脱炭素アクションを行った場所にあるQRコードを読み取ったり、クイズなどにチャレンジすることで、ポイントを獲得します。
- 30ポイント貯まるごとに、県内企業の食事券や商品券などの賞品が当たる抽選に参加できます。ぜひ応募してみましょう。
地球温暖化対策のための脱炭素アクションをたくさん行い、素敵な賞品を当てましょう!
(クルポQRコードポスターのイメージ)
「脱炭素アクション」とは?
「脱炭素アクション」とは、下記のような地球温暖化防止につながる活動のことです。
- えねシェア(公共施設等でのエネルギーのシェア)
- リサイクルBOXの利用
- サステナブルファッションの利用
- 協力店での食事の食べきり など
リニューアル後のクルポには、次のようなスポットに行かなくてもポイントが取得できるアクションが追加されました。
- 毎日エコチェック(脱炭素ライフに向けて自分の行動をチェックする)
- エコクイズ
- 環境家計簿
- クルポシェア(クルポのアプリを友達に紹介する)
その他のアクション一覧は、アプリ内やホームページ(外部サイトへリンク)から確認できます。
焼津市内の公共施設でポイントを獲得しよう!
焼津市内では、以下の公共施設がポイントを獲得できる「クールスポット」になっています。
- 焼津市役所本庁舎(リサイクルBOXの利用、サステナブルファッションの利用)
- 焼津図書館(えねシェア)
- 大井川図書館(えねシェア)
- 焼津地域交流センター(えねシェア、リサイクルBOXの利用)
- 豊田地域交流センター(えねシェア、リサイクルBOXの利用)
- 小川地域交流センター(えねシェア、リサイクルBOXの利用)
- 東益津地域交流センター(えねシェア、リサイクルBOXの利用)
- 大富地域交流センター(えねシェア、リサイクルBOXの利用)
- 和田地域交流センター(えねシェア、リサイクルBOXの利用)
- 港地域交流センター(えねシェア、リサイクルBOXの利用)
- 大村地域交流センター(えねシェア、リサイクルBOXの利用)
- 大井川地域交流センター(えねシェア、リサイクルBOXの利用)
- ミニステーション東益津(リサイクルBOXの利用、サステナブルファッションの利用)
- ミニステーション小屋敷(リサイクルBOXの利用、サステナブルファッションの利用)
- ミニステーション利右衛門(リサイクルBOXの利用、サステナブルファッションの利用)
- 歴史民俗資料館(えねシェア)
- 小泉八雲記念館(えねシェア)
- ディスカバリーパーク焼津天文科学館(えねシェア)
- 静岡県水産技術研究所展示室うみしる(えねシェア)
その他、市内の協力店がクールスポットになっています。アプリやホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。
「デコ活」もクルポで!
「デコ活」という言葉をご存じですか?「脱炭素(デカーボナイゼーション)」、「エコ」、「生活・活動」を組み合わせた新しい言葉です。
令和5年7月、環境省が推進する「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称が「デコ活」に決定しました。
クルポの脱炭素アクションを通じて、デコ活も実践していきましょう。
このページの情報発信元
ページID:10573
ページ更新日:2025年4月1日