ここから本文です。
更新日:2023年6月12日
本市では、自立相談支援事業、住居確保給付金支給事業、家計相談事業、一時生活支援事業、子どもの学習支援に取り組み、自立に向けた支援を行います。
生活や仕事に心配・不安・悩みを抱えている人に対し、地域において自立した生活が行えるよう、相談支援員が無料で相談に応じ、その人の抱えるさまざまな問題に対応した支援へと繋げていきます。
市役所本庁舎2階地域福祉課生活自立支援担当
(住所:焼津市本町2丁目16番32号、電話番号:054-631-5531)
コロナ禍の経済的影響から生理用品を利用しにくい女性の支援のため、必要とする方に生理用品の無料配布を行います。
生活困窮者自立支援法(平成25年法律第105号)に基づき、離職又は自営業の廃止により経済的に困窮し、住居を喪失した方又は住居を喪失するおそれのある方に対し、家賃相当分を支給することにより、これらの方々が安心して就職活動が行えるよう支援を行うものです。
生活福祉資金は、所得が少ない世帯・障害者世帯・高齢者世帯の皆様に、必要な資金をお貸しし、世帯の経済的な自立と生活の安定を図ることを目的とする資金貸付制度です。
総合支援資金とは、失業や減収などにより生活が困窮している方に対し、生活再建までの間の生活費用が必要な方に対して貸付を行う制度です。
生活福祉資金の貸付にかかる問い合わせ先は、焼津市社会福祉協議会になります。
申し込みにあたっては、社会福祉協議会並びに生活困窮者自立支援機関(焼津市地域福祉課)によるヒアリングが必要となります。
まずは、社会福祉協議会へ、お問い合わせ、ご相談をしていただき、指定日時に地域福祉課窓口(本庁舎2F)にて、ヒアリングをさせていただきますので、ご承知願います。
フードバンクとは、安全に食べられるのに包装の破損や過剰在庫、印字ミス等の理由により、流通に出すことができない食品を企業などから寄贈していただき、困窮世帯に無償で提供する活動です。焼津市では、"フードバンクふじのくに"と連携し、困窮者に食べ物を提供しています。
詳細は、地域福祉課窓口(本庁舎2F)にてご相談ください。
市内では市役所本庁舎や社会福祉協議会で夏季と冬季に、スーパー富士屋(4店舗)で常時フードドライブ活動を行っております。
ハローワークで、求職者支援訓練と公共職業訓練(ハロートレーニング)の受講の申し込みを受け付けています。
求職者支援制度は、雇用保険を受給できない求職者の方が、月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練(求職者支援訓練)を受講する制度です。
支給要件を満たさず給付金を受給できない場合であっても、無料の職業訓練を受講することができます。
公共職業訓練は、主に雇用保険を受給されている求職者の方が受講する無料の職業訓練です。
令和5年3月22日の国の物価・賃金・生活総合対策本部の決定に基づき、新型コロナウイルス感染症地方創生臨時交付金の増額・強化の一環として、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金が追加され、低所得者支援枠による住民税非課税世帯向けに、1世帯当たり3万円を給付するものです。
関連リンク
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください