ここから本文です。

令和7年度乳幼児教育連絡協議会

第1回乳幼児教育連絡協議会

2025年6月12日(木曜日)に、総合福祉会館「ウェルシップやいづ」の多目的ホールにて開催しました。

焼津市が目指す「自己肯定感を持つ子ども」を念頭に、「10の姿の目」「幼児教育と学校教育との接続の目」「肯定的な目」の3つの視点で、子どもの姿を捉えるグループワークをしました。普段の保育の中で、意識的に子どもたちの育ちの芽を発見していけるよう、日々の保育を振り返って語り合いました。

連絡協議会の研修風景。

連絡協議会グループワークの様子。

連絡協議会。グループワークの様子。

保幼小連絡会

2025年6月12日(木曜日)、第1回連絡協議会の後、引き続き、総合福祉会館「ウェルシップやいづ」の多目的ホールにて開催しました。

保幼小の円滑な接続に向けて、年に1回継続的な連絡会を積み重ねています。

前半は、年長児の保育計画と小学校1年の指導計画とを比べ、似ている点や違いについて意見交換をしました。具体的な子どもの姿を語り合う機会となりました。

後半は、静岡県幼児教育サポートチームの宮村典雄氏より、『保幼小における架け橋期の接続について』を御講話いただきました。園の保育や、小学校の教育を参観し合い、子どもの育ちや学びの繋がりを共有することが大切であるとお話しいただきました。「まずは本日のように、園の職員と小学校職員が語り合う機会が大きな一歩となる。」とこの協議会の取り組みについて温かいお言葉をいただきました。

 

保幼小連絡会のグループワークの様子

保幼小連絡会。研修風景。

保幼小連絡会。講師宮村典雄氏。

 


ページの先頭へ戻る

焼津市乳幼児教育推進会議(オールやいづ★ねっこプロジェクト)

このページの情報発信元

焼津市 こども未来部 保育・幼稚園課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎2階)

電話番号:054-626-2772

ファクス番号:054-626-2187

ページID:20051

ページ更新日:2025年9月8日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は