焼津市ホームページ ≫ こども・教育 ≫ 子育て応援ポータル ≫ 目的別で探す ≫ その他の子育て支援・施策 ≫ 子育て施策 ≫ 焼津市乳幼児教育推進会議(オールやいづ★ねっこプロジェクト) ≫ 令和6年度乳幼児教育連絡協議会
ここから本文です。
令和6年度乳幼児教育連絡協議会
第3回乳幼児教育連絡協議会
2025年2月5日(水曜日)に、焼津市役所本庁舎会議室にて開催予定です。
第2回乳幼児教育連絡協議会
2024年10月24日(木曜日)に、焼津市役所本庁舎会議室にて開催しました。
自己肯定感を持つ子どもを育てるために、一生懸命生きている姿に共感する、人として大切にするということについて伝え、演習やグループ協議を交えて考えました。自分も相手も大切にするという人権感覚を高める機会となりました。
また、各園から集めた「意見を尊重している保育」のエピソードを読み、思ったこと考えたことを語り合いました。意見の尊重とはどういうことかを具体的に捉えることにつながりました。
第1回乳幼児教育連絡協議会
2024年6月13日(木曜日)に、総合福祉会館「ウェルシップやいづ」の多目的ホールにて開催しました。
焼津市が目指す「自己肯定感を持つ子どもを育てる」ということについて、「子どもの意見を尊重する権利」の視点から、再確認する研修を行いました。保育の具体的な場面において、意見を尊重するとはどういうことかをグループで語り合い、日々の保育を振り返ることにつながりました。
保幼小連絡会
2024年6月13日(木曜日)、第1回連絡協議会の後、引き続き、総合福祉会館「ウェルシップやいづ」の多目的ホールにて開催しました。
保幼小の円滑な接続に向けて、昨年度の各校での取り組みについて知るとともに、目指すべき「保育・教育の接続」に近付くためにどのような取り組みを行っていくかを考える機会となりました。
校区一覧に基づき小学校教頭を交えて編成したグループで、保育の動画を視聴した後、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」を視点に、語り合いました。遊びで育っている学びについてや、その学びが小学校でのどのような場面で発揮することにつながるかについて意見を交換することで、教育・保育を接続することの具体を共有することができました。
このページの情報発信元
ページID:18766
ページ更新日:2024年11月21日