焼津市ホームページ > 教育・文化 > 文化施設 > 焼津市歴史民俗資料館 > 文化財・史跡等歴史文化案内 > 指定等文化財 > 史跡・天然記念物 > 福翁山大満寺跡
ここから本文です。
更新日:2021年9月3日
史跡/記念物
市指定文化財
昭和49年10月30日
焼津市下江留
真言宗高野山普門院(現和歌山県)の末寺で、開創期は明らかではないが、平安時代と推定されている。大宮(現下江留八幡宮)及び若宮(現上新田八幡宮)、天王社・天神社(共に現下江留八幡宮境内社)の別当寺院として栄えていた。
明治3年(1870)廃寺となり、以後、古絵図にみえる広大な敷地の大部分は民有地となった。現在は旧域の一部に大師堂・鬼子母神堂や地蔵菩薩石像を収めた子育地蔵堂、寺子によって建立された英雲上人寿蔵の碑などが残っている。大師堂では、毎年8月中旬~下旬に大師講が行われている。また、道向いの相川郵便局裏手の飛地に歴代住職の墓碑と庚申塔がある。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください