ここから本文です。
マイナ保険証を基本とした仕組みに移行しました
紙の保険証がなくなり、マイナ保険証を基本とした仕組みに移行しました。
今後は、医療機関を受診する際、マイナ保険証をご利用ください。
(※)マイナ保険証とは、健康保険証として利用登録しているマイナンバーカードをいいます。
(※)マイナ保険証をお持ちでない方は、資格確認書を医療機関等に提示することにより、これまでどおり保険診療を受けることができます。
マイナ保険証を使うメリット
- 住所の変更等があった場合でも、健康保険証としてずっと使えます。
(※)保険者への加入や喪失の届出は、これまでどおり必要です。 - 過去のお薬情報や健康診断の結果を医療機関と共有でき、治療に役立てることができます。
- マイナ保険証だけで、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
マイナ保険証の利用登録
利用登録はマイナポータル、医療機関等のカードリーダー、国保年金課で登録できます。
マイナ保険証の利用について詳しい内容は、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。
マイナポータルのダウンロードは以下のデジタル庁ホームページをご覧ください。
マイナ保険証で受診する際の使い方
- マイナンバーカードをカードリーダーに置く
- 顔認証または暗証番号で本人確認を行う
- 診療等の情報の利用について同意確認を行う
- 受付完了
(※)マイナ保険証が認証されなかった場合は、資格情報のお知らせまたは資格確認書をマイナンバーカードと一緒に提示してください。
資格情報のお知らせとは
マイナ保険証をお持ちの方に対し交付するもので、カードリーダーの故障や停電等によりマイナ保険証が利用できない場合に、マイナンバーカードと一緒に医療機関に提示することにより保険診療を受けることができるようになります。
なお、資格情報のお知らせだけでは受診できませんので、必ずマイナンバーカードと一緒に提示してください。
【障害などをお持ちの方へ】申請により資格確認書を交付します
施設に入所していたり、身体に障害があるなどの理由により、医療機関等においてマイナ保険証を利用することが困難である方(要配慮者)については、資格確認書の交付申請を受け付けています。
(※)マイナ保険証を持っているが、念のため資格確認書を持ちたいという理由では申請できません。
マイナ保険証利用登録の解除について
焼津市の国民健康保険に加入している方でマイナ保険証をお持ちの方は、申請によりマイナ保険証利用登録の解除をすることができます。解除の申請をした方には資格確認書を交付します。
解除の申請は市役所国保年金課または大井川市民サービスセンターで受け付けます。郵送での申請も可能です。
持ち物
- 来庁者の身分証明書(身分証明書となる書類の一覧)
- 国民健康保険の保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ
- 委任状(別世帯の方が申請する場合)
- 解除申請書(ワード:41KB)(別ウインドウで開きます)
- 解除申請書(PDF:156KB)(別ウインドウで開きます)
解除申請書は窓口にもあります。
注意事項
- 利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、2か月程度時間がかかる場合があります。
- 解除申請後から解除がなされるまでの間(2か月程度)に、別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者等に対し、自身が以前に加入していた医療保険者等に対して解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書発行の申請を行うようにしてください。
- 健康保険証の利用登録を解除した場合でも、再度利用登録の手続を行うことができます。
- 職場の健康保険における利用登録の解除申請は、勤務先や健康保険組合にお問い合わせください。
このページの情報発信元
ページID:13496
ページ更新日:2025年8月1日