ここから本文です。
国民健康保険証の新規発行は終了しました
法令の改正により、令和6年12月2日以降、従来の国民健康保険証(以下、保険証)の新規発行は終了しました。
ページ内メニュー
令和6年12月1日時点でお手元にある保険証は有効期限まで使用できます
保険証の廃止後も、令和6年12月1日の時点でお手元にある保険証は有効期限まで使用できます。有効期限が切れるまでは破棄せず保管してください。
「マイナ保険証」をご活用ください
保険証の廃止以降は、マイナンバーカードを保険証として使用する「マイナ保険証」をご活用ください。マイナ保険証を利用するためには利用登録が必要です。
「マイナ保険証」について詳しくは「マイナンバーカードの健康保険証利用とオンライン資格確認について」をご確認ください。
令和6年12月2日以降、保険証廃止後の対応について
国民健康保険に加入する人
マイナンバーカードを持っていて、マイナ保険証の利用登録をしている人
国民健康保険の加入情報がわかる「資格情報のお知らせ」を交付します。マイナ保険証が認証されなかった場合、マイナンバーカードと一緒に医療機関窓口に提示してください。
マイナンバーカードを持っていない人、マイナ保険証の利用登録をしていない人
保険証の代わりとして使用できる「資格確認書」を交付します。
令和6年12月2日以降に保険証の内容に変更があった場合
マイナンバーカードを持っていて、マイナ保険証の利用登録をしている人
氏名や住所変更等の届け出の際、「資格情報のお知らせ」を交付します。マイナ保険証が認証されなかった場合、マイナンバーカードと一緒に医療機関窓口に提示してください。
マイナンバーカードを持っていない人、マイナ保険証の利用登録をしていない人
氏名や住所変更等の届け出の際、「資格確認書」を交付します。有効期限は最長令和7年7月31日です。
令和7年7月中旬頃
保険証や資格確認書の有効期限が切れる前に、マイナ保険証の利用登録がある方には「資格情報のお知らせ」を、マイナンバーカードを持っていない人、マイナ保険証の利用登録がない方には「資格確認書」を発送します。
マイナ保険証の利用登録がある方でも、障害などの理由でマイナンバーカードでの受診が困難な方は申請により「資格確認書」を交付します。詳しくはお問い合わせください。
「マイナ保険証」利用登録解除の申請ができます
焼津市の国民健康保険に加入していて、マイナ保険証の利用登録が済んでいる人は、申請によりマイナ保険証の利用登録を解除することができます。
焼津市の国民健康保険に加入していない人の解除申請については、自身が加入している保険組合にお問い合わせください。
解除の申請は市役所国保年金課または大井川市民サービスセンターの窓口か、郵送にて受け付けます。書類に不備がある場合解除の申請までに時間がかかる場合があります。
窓口で申請する場合
持ち物
- 窓口に来る人の身分証明書(身分証明書となる書類の一覧)(PDF:56KB)(別ウインドウで開きます)
- 国民健康保険の保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ
- (別世帯の方が申請する場合には)委任状(PDF:76KB)(別ウインドウで開きます)
郵送で申請する場合
- 解除申請書
- 申請者の身分証明書(身分証明書となる書類の一覧)(PDF:56KB)(別ウインドウで開きます)
- (別世帯の方が申請する場合には)委任状(PDF:76KB)(別ウインドウで開きます)
記入例
「加入者情報のお知らせ」を発送しました
令和6年9月26日に「加入者情報のお知らせ」を送付しました。
安心してマイナ保険証をご利用いただけるよう、令和6年8月末時点において焼津市国民健康保険に加入されているみなさまの個人番号(マイナンバー)の下4桁をお知らせする通知を発送しました。
マイナ保険証の裏面や、個人番号通知カードでご自身の個人番号(マイナンバー)下4桁と同じであるか確認してください。
万が一同じでない場合は、焼津市国保年金課保険担当までご連絡ください。
このページの情報発信元
ページID:18777
ページ更新日:2025年3月25日