ここから本文です。
更新日:2022年5月16日
ワンストップ特例申請書は、寄附申込時にワンストップ特例申請について「希望する」を選択された方へ、寄附受付完了後に焼津市から送付させていただいております。
ダウンロードした様式でも受付いたしますが、受付確認にお時間がかかるため、焼津市から送付される様式をご利用いただきますようお願いいたします。
〒400-0053
山梨県甲府市大里町97-1
焼津市ふるさと納税サポート室宛
(※)焼津市は、ワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。
この度焼津市ではふるさと納税ポータルサイト「ふるぽ」でのポイント制度の寄附受付を2021年11月30日(火曜日)午後4時59分をもって終了いたしました。
現在保有されているポイントは、有効期限内はご利用いただけますが、ポイント追加を目的とした新規寄附は受付出来ませんのでご了承ください。
おすすめ情報!
ページ内メニュー
焼津市にふるさと納税するならこのサイト!焼津市のお礼品やお礼品提供業者、寄附金の使い道などの紹介をしています。(入金方法:クレジット決済)
全国の自治体の情報を掲載した国内最大級のふるさと納税サイトです。(入金方法:郵便振替またはクレジット決済)
楽天ユーザーには「楽天ポイントがつく」「お買い物マラソンの対象ショップになる」などのメリットがあります。(入金方法:クレジット決済)
全国の厳選されたお礼品のみを掲載したふるさと納税サイトです。(入金方法:郵便振替またはクレジット決済)
ポイント制のふるさと納税サイト。寄附するとポイントが付与されますので、ポイント有効期限内であれば好きなときにお礼品と交換することができます。(入金方法:クレジット決済)※ポイント追加を目的とした新規寄附の受付は、2021年11月30日をもって終了いたしました。
全国の自治体の情報を掲載したふるさと納税サイトです。(入金方法:クレジット決済)
ANAが運営するふるさと納税サイトです。(入金方法:クレジット決済)
auPayのふるさと納税サイトです。ドコモ、ソフトバンクの方もご利用可能です。(入金方法:クレジット決済)
偽サイトにご注意ください
ふるさと納税の申し込みができると称した詐欺サイトや、「ふるさと納税を受け付けました」との詐欺メールが確認されています。インターネットから焼津市へふるさと納税の申し込みができるサイトは上記のとおりです。これ以外のサイトからの寄附の受け付けは行っていません。焼津市のお礼品の掲載があっても、個人情報の入力や決済はしないようご注意ください。
判断に迷った場合は、ふるさと納税課(電話:054-626-9406)または焼津市消費生活センター(電話:054-626-1147)へお問い合わせください。
「ふるさと納税制度」は、生まれ故郷や応援したいと思う自治体に対し、「寄附金」という形で応援をしていただくと、所得税や今お住まいになっている自治体に納める翌年の住民税が一定額まで控除される制度です。(詳細については下記リンク先をご参照ください。)
皆様からの寄附金はふるさと寄附金基金として積み立て、焼津市の行う以下の取り組みの中から、寄附された方が指定した使いみちに沿って、有効に活用させていただきます。
焼津市では、ふるさと納税の促進と市の魅力や地元特産品等のPRのため、市外に住所を有する個人の方が10,000円以上の寄附をしていただくと、焼津市特産品等のお礼品を贈呈します。
寄附の申し込みは、インターネット上の申し込みフォームから申し込む方法と、焼津市へ直接寄附申出書を提出する方法があります。
上記インターネットのふるさと納税ポータルサイト申込みフォームに必要事項を入力することで、寄附の申し込みをすることができます。
記入例をご参照いただき、焼津市のお礼品カタログに掲載されているお礼品と必要事項を寄附申出書に記載のうえ、郵送またはファクスしていただくか、寄附申出書データをダウンロードし必要事項を入力して、ふるさと納税課メール【furusato@city.yaizu.lg.jp】へ送信してください。お礼品カタログの郵送を希望する方は焼津市ふるさと納税課(電話番号:054-626-9406)へご連絡ください。
寄附金の納入は、各ポータルサイトの決済手段(クレジットカード・各種ペイ・銀行振込・コンビニ支払い等)により、また、寄附申出書によるお申込みの場合は郵便振替により手続きをお願いいたします。
「寄附金税額控除に係る申告特例(ワンストップ特例)」を受けると、ご本人に代わって焼津市が、お住いの市区町村に6.以降の控除申請を行います。詳細は下にあります「寄附金税額控除に係る申告特例(ワンストップ特例)」の項目をご参照ください。
ご注意 焼津市では、皆様からの「ふるさと寄附」をお受けするにあたり、ご寄附のお申込みをされていない方に対し、払込取扱票を郵送したり入金案内の通知をすることはありません。 寄附の強要や詐欺行為には十分ご注意ください。 |
市外に住所を有する個人で10,000円以上の寄附をしていただいた方に焼津市の特産品等をお礼品として贈呈します。寄附を申し出いただく際に寄附額に対応する区分の中からご希望の品をお選びいただきます。お申し出いただける寄附回数に制限はございません。同じお礼品を複数回お選びいただくことも可能です。
各お礼品の詳細はふるさと納税ポータルサイトでご覧ください。
インターネットを利用されない方にはお礼品カタログと寄付申出書を郵送いたしますので、ふるさと納税課(電話:054-626-9406)へご連絡ください。
下記についてご了承の上、お申し込みください。
ふるさと納税(寄附)による控除を受けるためには確定申告・住民税申告が必要となります。焼津市からお送りする寄附金受領証明書を確定申告書に添付して所轄の税務署に提出してください。(確定申告の仕方についての個別の相談は、お住いの管轄の税務署までお問い合わせください。)
ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き(外部サイトへリンク)
控除対象となる方は、個人住民税の納税義務のある方です。
控除対象となる寄附金額は、2,000円を超える部分の寄附金額です。
控除額の上限は、個人住民税所得割の2割程度です。
寄附金税額控除にかかる申告特例(ワンストップ特例)を受ける場合はその限りではありません。
控除額等の詳細については下記リンク先をご参照ください。
総務省ふるさと納税ポータルサイト「税金の控除について」(外部サイトへリンク)
寄附金額の上限などについては、お住まいの市町村にお問い合わせください。
焼津市在住の方は、住民税試算システムを利用して試算できます。
一定の条件を満たせば確定申告や住民税申告をすることなく翌年の住民税から控除が受けられる制度です。(詳細については下記リンク先をご参照ください。)
総務省ふるさと納税ポータルサイト「制度改正について」(外部サイトへリンク)
この制度を受けるためには「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を記入押印した上で、寄附先の自治体に提出する必要があります。(記名押印した原本の提出が必要です。)
なお、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」提出後、寄附年内に住所変更や婚姻等による氏名変更があった場合は、「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」をご提出ください。寄附した翌年に変更があった場合は提出の必要はありません。
焼津市で「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を受領した後、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の受付書を郵送いたします。
焼津市から寄附者全員にお送りする「寄附金受領証明書」に、寄附申込時に希望された方にのみ「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を同封してお送りしていますが、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」をダウンロードし、ご自身でご記入いただくこともできます。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書をご記入の際には、記載例をご覧いただきご記入ください。
※平成28年1月1日の寄附からマイナンバーの記載が必要となりました。マイナンバーに関する書類の添付が必要ですので、ご提出前にご確認ください。
上記書類の提出先は下記のとおりです。
〒400-0053山梨県甲府市大里町97-1
焼津市ふるさと納税サポート室宛
(※)焼津市は、ワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。
なお、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と、「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」の様式は全国共通ですので、他団体に提出される場合もお使いいただけます。
これまでに実施させていただいた事業は、次のとおりです。
子どもの疾病予防を推進するため、小児インフルエンザ、風しんワクチンに加え、平成28年度からはロタウイルスワクチン、おたふくかぜワクチンの接種費用への助成を実施しました。
不妊に悩む夫婦の経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されず高額な医療費が掛かる特定不妊治療費を助成しました。また、男性不妊治療費の助成も実施しています。
子宮がんによる死亡者を減少させるため、従来の細胞診に加え、HPV(ヒトパピローマウイルス)検診を行い、より精度の高い検診を実施しています。
これまでに実施させていただいた事業は、次のとおりです。
戦国時代に関連した史跡を巡る「山ルート」と、小泉八雲ゆかりの地である浜通りを中心とした「海ルート」の2つの歴史観光ルートの観光案内体制を整備しました。
井伊家とのつながりがある市指定史跡「井伊直孝産湯の井」や、戦国時代の遺跡などを結んで歴史ルートとするため、遺跡整備や歴史講演会の開催等を実施しました。
「井伊直孝産湯の井」「花沢城跡」の整備(外部サイトへリンク)
これまでに実施させていただいた事業は、次のとおりです。
園児が、遊びを通して様々な動きを経験することにより運動機能の育成を促進するため、市立幼稚園7園へ大型の総合遊具、簡易プールを集中的に整備しました。
ぴっかぴかの遊具(静浜幼稚園)(外部サイトへリンク)
子どもたちの学びの場である小・中学校の教育環境整備を改善していきます。平成28年度は、小学校7校、中学校9校の教室内装改修などを実施しました。
新しい机と椅子(大井川西小学校)・新しいロッカー(小川小学校)(外部サイトへリンク)
発達に障害のある児童が家庭や園において円滑に生活できるようにするため、研修会の開催や専門機関による助言等を実施しています。
小・中学校で運用されている校務支援システムを更新し、教師が子どもたちを向き合える時間を増やすとともに、セキュリティを高め、より一層の情報の保護を図りました。
【外国人児童生徒等教育支援事業】
外国語を母語とする子どもたちに、教員による指導・支援により学校生活への適応を図るとともに、支援員による個々に応じた日本語指導や学習支援等を行い、安定・継続した就学を支えていきます。
お問い合わせの前によくあるご質問をご覧ください。
Q1.お礼品が届かないのですが
Q2.お礼品を変更したいのですが
Q3.不在でお礼品を受け取れなかったのですが
Q4.寄附金受領証明書が届かないのですが
Q5.寄附金受領証明書を紛失してしまったのですが
Q6.寄附金税額控除にかかる申告特例申請書が届かないのですが
Q7.寄附者の名義を変更したいのですが
Q8.寄附申し込みをキャンセルしたいのですが
Q9.ワンストップ特例申請しましたが確定申告することになりました。手続きはありますか
Q1.お礼品が届かないのですが
A.お礼品は入金(クレジットカード決済)確認後に順次発送させていただいております。通常お申し込みから1カ月以内にお届けしております。事前の発送連絡はしておりません。また、お礼品提供業者により、発送時期が異なります。
お礼品提供業者と発送先が同一のお礼品を複数お選びいただいた場合は、同梱させていただくことがあります。
Q2.お礼品を変更したいのですが
A.ご寄附お申込み入金(クレジット決済)後のお礼品変更、交換、返品はできません。何卒ご了承ください。
Q3.不在でお礼品を受け取れなかったのですが
A.お礼品送付先住所の誤り等のお申込内容不備や不在等により配送不能でお礼品が返送された場合は、お礼品の再送はいたしかねます。2日以上の不在日がある場合は「その他」の欄にご記入ください。
Q4.寄附金受領証明書が届かないのですが
A.ご寄附関係書類(寄附金受領証明書・寄附金税額控除に係る申告特例申請書)は、お礼品とは別に普通郵便にて通常ご入金から1カ月ほどでお送りしております。
Q5.寄附金受領証明書を紛失してしまったのですが
A.再発行いたしますので、ふるさと納税課までご連絡ください。
Q6.寄附金税額控除に係る申告特例申請書が届かないのですが
A.寄附金税額控除に係る申告特例申請書はご寄附お申込時に「希望する」としていただいた方にのみお送りしております。お申込時に「希望しない」とし、のちに必要となった方はふるさと納税課へご連絡ください。当市ホームページからダウンロードし、ご自身でご記入いただくこともできます。
Q7.寄附者の名義を変更したいのですが
A.証明書には「寄附者情報」にご入力いただいた寄附者名が印字されます。お申込み後の名義変更は原則できません。やむを得ないご事情がある場合は、お早めにふるさと納税課までご連絡ください。
Q8.寄附申込みをキャンセルしたいのですが
A.お申し込み後のキャンセルは原則しておりません。やむを得ないご事情がある場合は、お早目にふるさと納税課までご連絡ください。
Q9.ワンストップ特例申請しましたが確定申告することになりました。手続きはありますか
A.確定申告をするとワンストップ特例申請は無効となります。税金の還付および控除を受けるため、確定申告の際は寄附金受領証明書を添付しご申告ください。
経済部ふるさと納税課
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください