ここから本文です。

広報やいづ2025年10月1日号

広報やいづ10月号

電子書籍版「広報やいづ」

実際にページをめくっているような快適な読み心地で閲覧できます。

地域本棚バナー(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

掲載内容

PDFファイル 掲載内容

1~20ページ(PDF:7,207KB)(別ウインドウで開きます)

一括ダウンロード(画質を落として掲載しています)
1ページ(PDF:864KB)(別ウインドウで開きます)

【1ページ】

  • 大漁祈願傘
2~3ページ(PDF:1,154KB)(別ウインドウで開きます)

【2ページ】

  • 被災された皆さまへ 台風第15号
  • 雨水浸透ますや雨水貯留タンクの設置費用を補助します

【3ページ】

  • 令和7年度静岡県・焼津市・藤枝市総合防災訓練
4~5ページ(PDF:1,240KB)(別ウインドウで開きます)

【4~5ページ】

  • 空き家の適切な管理
    • 空き家を所有することになったら
    • 空き家バンク
    • 適切な管理・相談会
    • 空き家解体の補助金
6~7ページ(PDF:1,134KB)(別ウインドウで開きます)

【6ページ】

  • 国勢調査 期限までに必ず回答を
  • 再任 教育長に羽田明夫さん 教育委員に増田紀子さん
  • 通話録音を開始します
  • 人事行政の運営状況

【7ページ】

  • 今月からワクチン接種が始まります
  • 災害時協力井戸
  • 歳末たすけあい募金助成金
8~9ページ(PDF:1,904KB)(別ウインドウで開きます)

【8~9ページ】

  • 焼津で楽しむ秋のイベント
    • 焼津海上花火大会
    • 焼津温泉を楽しもう
    • ニュースポーツフェスティバル2025
    • 天文楽講座
    • 市民トリム大会
    • おおいがわフェア
    • 焼津カツオSHOWてん2025
    • 焼津まちなかゼミナール
10~11ページ(PDF:1,816KB)(別ウインドウで開きます)

【10~11ページ】

  • -焼津が誇る明治の文豪-小泉八雲
    • 広がる八雲ブーム
    • プレゼントキャンペーン
    • おすすめスポット
    • 特別イベント
12~13ページ(PDF:1,041KB)(別ウインドウで開きます)

【12ページ】

  • 放課後児童クラブ 新年度利用者募集
  • 就学支度資金・修学資金貸付制度

【13ページ】

  • PhotoNews
    • 海の子山の子交流教室~海の恵みを焼津で学ぶ~
    • やいづ浜通り夏のあかり展~幻想的な光が浜通りを彩る~
    • 市職員が支援要請・受入対応に関する特別訓練を実施~災害時の円滑な支援受け入れを訓練~
    • 全小中学校にエアコン設置完了~猛暑から子どもたちを守る~
    • 夏休み親子さかな料理教室~プロ直伝の魚さばきに挑戦~
    • 八木道夫画伯による長寿者の肖像画寄贈~ふるさとへの感謝を肖像画に込めて~
    • 今月の表紙~マグロはえ縄漁船を「大漁祈願傘」で盛大にお見送り~
14~15ページ(PDF:958KB)(別ウインドウで開きます)

【14~15ページ】

  • 10月の生活情報
  • 11月の健康の窓
  • 台所からの健康づくりNo.360
16~17ページ(PDF:950KB)(別ウインドウで開きます)

【16~17ページ】

  • お知らせコーナー
  • 市税の納期
  • 日曜・夜間の納税相談
  • マイナンバー申請出張サポート
  • 胸部レントゲン検査
  • 年金生活者支援給付金
18~19ページ(PDF:1,783KB)(別ウインドウで開きます)

【18~19ページ】

  • お知らせコーナー
  • 災害支援に関する協定・高齢者事業に関するを締結
  • 寄付・寄贈をありがとう
  • こねこのライアくんNO.017「はじめての日本語教室 外国につながる市民 対話・交流」
20ページ(PDF:1,203KB)(別ウインドウで開きます)

【20ページ】

  • 市有形文化財に新たに指定 中里若宮八幡宮「本殿」
  • 第72回市民文化祭~文化芸術の祭典が開幕~

「広報やいづメニュー」へ戻る

このページの情報発信元

焼津市 行政経営部 シティセールス課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎4階)

電話番号:054-626-2145

ファクス番号:054-627-9334

ページID:20195

ページ更新日:2025年10月1日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は