ここから本文です。
焼津市職員のワーク・ライフ・バランスの推進
焼津市では、職員のワーク・ライフ・バランスを推進して、すべての職員がその個性と能力を十分に発揮できる職場づくりに取り組み、市民サービスの向上に繋げていきます。
焼津市職員ワーク・ライフ・バランス推進計画
焼津市職員ワーク・ライフ・バランス推進計画は、次世代育成支援対策推進法及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下「女性活躍推進法」といいます。)の規定に基づく特定事業主行動計画として策定しています。
すべての職員が働きやすく、活躍できる職場づくりを進め、一人一人のワーク・ライフ・バランスの達成に向けた取組を推進します。
計画期間
令和6年4月から令和9年3月までの3年間
計画の内容(特定事業主行動計画)
第2次焼津市職員ワーク・ライフ・バランス推進計画(PDF:3,186KB)(別ウインドウで開きます)
行動計画に基づく取組の実施状況の公表(女性活躍推進法第19条第6項に基づく公表)
仕事と子育て・介護等の両立支援のための取組に関する実績
配偶者出産休暇・育児参加休暇取得率及び平均取得日数
目標値 | 令和6年度 | |
---|---|---|
配偶者出産休暇 | 100% | 100% |
育児参加休暇 | 100% | 77.8% |
平均取得日数 | 5日以上 | 5.1日 |
育児休業取得率
目標値 | 令和6年度 | |
---|---|---|
女性 | 100% | 100% |
男性 | 100% | 88.9% |
女性職員の活躍推進のための取組に関する実績
採用試験受験者全体に占める女性の割合
目標値 | 令和6年度 |
---|---|
50% | 42.7% |
一般行政職における女性管理監督者の割合
目標値 | 令和6年度 | |
---|---|---|
係長級以上 | 20% | 20.6% |
課長級以上 | 15% | 13.2% |
ワーク・ライフ・バランス推進のための取組に関する実績
職員一人当たりの月平均超過勤務時間数
目標値 | 令和6年度 |
---|---|
10時間以下 | 15.0時間 |
年間超過勤務時間360時間超の職員数
目標値 | 令和6年度 |
---|---|
0人 | 100人 |
年次有給休暇平均取得日数
目標値 | 令和6年度 |
---|---|
10日以上 | 12.8日 |
ワーク・ライフ・バランス達成度(「ワーク・ライフ・バランスがとれている」と感じている職員の割合)
目標値 | 令和6年度 |
---|---|
70%以上 | 66.5% |
公表資料
行動計画に基づく取組の実施状況の公表(令和7年7月公表)(PDF:288KB)(別ウインドウで開きます)
女性の職業選択に資する情報の公表(女性活躍推進法第21条に基づく公表)
採用した職員に占める女性職員の割合
全体 | 一般事務 |
建築・電気・ 土木 |
保健師・ 管理栄養士 |
保育士・ 幼稚園教諭 |
その他 専門職 |
労務職 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年度 | 48.5% | 29.4% | 0% | 83.3% | 100% | 100% | 0% |
採用試験の受験者の総数に占める女性割合
全体 | 一般事務 |
建築・電気・ 土木 |
保健師・ 管理栄養士 |
保育士・ 幼稚園教諭 |
その他 専門職 |
労務職 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和6年度 | 42.7% | 36.7% | 20.0% | 73.3% | 88.9% | 100% | 0% |
各役職段階にある職に占める女性職員の割合
部長級 | 課長級 | 主幹級 | 係長級 | |
---|---|---|---|---|
令和7年度 | 11.5% | 13.3% | 25.0% | 34.8% |
平均継続勤務年数の男女の差異
男性 | 女性 | 男女差 | |
---|---|---|---|
令和7年度 | 19.2年 | 16.0年 | 3.2年 |
男女別の育児休業取得率
男性 | 女性 | |
---|---|---|
令和6年度 | 88.9% | 100% |
育児休業取得期間の分布状況(令和6年度新規取得者)
男性
2週間未満 | 2人 |
---|---|
2週間以上1か月以下 | 8人 |
1か月超6か月以下 | 5人 |
6か月超1年以下 | 0人 |
1年超2年以下 | 1人 |
計 | 16人 |
女性
6か月超1年以下 | 8人 |
---|---|
1年超2年以下 | 3人 |
計 | 11人 |
男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇の取得率
配偶者出産休暇 | 育児参加のための休暇 | |
---|---|---|
令和6年度 | 100% | 77.8% |
男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇の合計取得日数の分布状況(令和6年度)
1日以上3日未満 | 5人 |
---|---|
3日以上5日未満 | 1人 |
5日以上7日未満 | 6人 |
7日 | 6人 |
計 | 18人 |
職員(管理職以外)の一月当たりの平均超過勤務時間
令和6年度 | |
---|---|
男性 | 17.7時間 |
女性 | 10.9時間 |
合計 | 15.0時間 |
年次有給休暇の平均取得日数
令和6年度 | |
---|---|
一人当たりの取得日数 | 12.8日 |
職員の給与の男女の差異
公表項目のうち、職員の給与の男女の差異については別ページに詳細を掲載しています。
公表資料
このページの情報発信元
ページID:12838
ページ更新日:2025年7月31日