ここから本文です。
常任委員会・議会運営委員会・特別委員会
常任委員会
市議会では、審議事項が多く、内容も多岐にわたっています。そこで、これらをいくつかの部門に分けて専門的・能率的に審査するために委員会を設けています。
常任委員会は3つ設置されており、議員は一の常任委員会に所属することになっています。
任期は、条例により概ね2年と定められています。
総務文教常任委員会(定数7人)
所管事項
総務部、行政経営部、防災部、生きがい・交流部、出納室、市立総合病院、教育部、学校福祉部、選挙管理委員会、監査委員、公平委員会、固定資産評価審査委員会、議会事務局の所管に属する事項および他の委員会の所管に属さない事項の調査・審査
市民福祉常任委員会(定数7人)
所管事項
市民環境部、健康福祉部、こども未来部の所管に属する事項の調査・審査
建設経済常任委員会(定数7人)
所管事項
経済部、建設部、都市政策部、上下水道部、農業委員会の所管に属する事項の調査・審査
議会運営委員会
議会運営委員会については下記リンク(市HP内)をご覧ください。
特別委員会
特に必要と認めた場合に設置されます。調査期間は、調査終了の議決が行われるまでです。また、閉会中の調査も可能です。
議会改革検討特別委員会(定数6人)
付議事項
議会改革や議会活性化に関する調査
設置理由
議会基本条例の執行管理を行い更なる議会の活性化を図る方策等について、調査研究を行う。
報告書
第1期(2011年3月23日~2014年12月15日)
- 中間報告2013年(平成25年)3月21日(市議会2月定例会最終日)(PDF:235KB)(別ウインドウで開きます)
- 最終報告2014年(平成26年)12月15日(市議会11月定例会最終日)(PDF:258KB)(別ウインドウで開きます)
第2期(2015年2月25日~2018年12月17日)
第3期(2019年2月25日~2022年12月15日)
やいづ市議会広報特別委員会(定数6人)
付議事項
議会広報に関する調査
設置理由
やいづ議会だよりの編集及びその他議会広報に関する事項について調査研究を行う。
設置期日
2019年2月25日
予算決算審査特別委員会(定数全議員)
付議事項
焼津市一般会計予算案及び決算案の議案審査
設置理由
焼津市一般会計予算案及び決算案の議案審査を行う。
設置期日
2019年6月3日
議員定数等調査特別委員会(定数7人)※2022年9月1日調査終了
付議事項
議員定数等の調査
設置理由
焼津市の将来を見据え、市議会が二元代表制のもと地方自治の一翼を担う存在として市民福祉の向上と市政の発展の役割を果たし得る議員定数等について調査研究を行う。
設置期日
2020年12月4日
報告書
新庁舎・新病院建設に関する調査特別委員会(定数7人)※2018年12月17日調査終了
付議事項
焼津市における新庁舎及び新病院の整備に関する調査研究
設置理由
新庁舎及び新病院の整備に向けた基本構想の策定が進められるにあたり、調査研究を行う。
報告書
第1期(2012年10月3日~2014年12月15日)
第2期(2015年2月25日~2018年12月17日)
地震防災対策調査特別委員会(定数19人)※平成25年6月28日調査終了
付議事項
焼津市における地震防災対策に関する調査研究
設置理由
東日本大震災の教訓を踏まえ、発生が予想される東海地震等の大規模災害から市民の命や財産と地域経済を守るとともに、地域の防災力を高めるために、焼津市における地震防災対策に関する調査研究を行う。
設置期日
2011年6月6日
分科会の設置
2011年9月6日の特別委員会で、3つのテーマを決定し、それぞれのテーマを分科会で検討しました。
- 第1分科会(7人)テーマ「市民の命、財産を守る」
- 第2分科会(6人)テーマ「地域経済を守る」
- 第3分科会(7人)テーマ「地域の防災力を高める」
このページの情報発信元
ページID:2529
ページ更新日:2025年2月14日