ここから本文です。
焼津市出産・子育て応援事業
現在、核家族化が進み、地域のつながりも希薄となる中で、孤立感や不安感を抱く妊婦や子育て家庭も少なくありません。
市では、国の「出産・子育て応援交付金」を活用するとともに、安心して出産・子育てができる環境整備のため、妊娠から出産・子育て期の家庭に寄り添う伴走型相談支援を充実し、経済的支援を一体として「焼津市出産・子育て応援事業」を実施しています。
事業内容
以下の2つの事業を一体的に実施します。
伴走型相談支援
妊娠届出時からすべての妊婦や子育て家庭に寄り添い、身近で相談に応じ、悩みの解消や情報発信、必要な支援等につなぎます。
- 妊娠届出時…アンケートと面談を行います。
- 妊娠8か月頃…すべての人にアンケートを送付し、希望者等には面談を行います。
- 乳児家庭全戸訪問時(こんにちは赤ちゃん訪問)…アンケートと面談を行います。
経済的支援
妊娠届出から出生届出後の時期に、2回に分けて経済的支援を実施します。
- 妊娠届出時…アンケートと面談を実施後、申請により出産応援金5万円を支給します。
- 乳児家庭全戸訪問時(こんにちは赤ちゃん訪問時)…アンケートと面談を行い、申請によりこども1人につき子育て応援金5万円を支給します。
事業対象者
- 令和6年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦(申請時に市内に住所がある人)
- 令和6年4月1日以降に出産し、出生届出をした児(申請時に市内に住所がある児)を養育する人
申請について
妊娠した方に対して、妊娠届出時(母子健康手帳交付時)に出産応援金の申請の受付をしています。来所時に以下のものを持参してください。代理の人(夫等)が来所した場合には、母子健康手帳交付当日の申請はできません。後日、妊婦との面談日を設けさせていただきます。
- 身分証明書(妊婦の運転免許証、マイナンバーカードなど、いずれも住所や氏名の変更がある場合は変更されたもの)
- 振込口座のわかるもの(妊婦名義の預貯金通帳等、住所や氏名の変更がある場合は変更されたもの)
- 印鑑
- スマートフォン(お持ちの方)
子どもを出産し、出生届出をした方に対して、乳児家庭全戸訪問時(こんにちは赤ちゃん訪問時)に子育て応援金の申請ができます。当日は以下のものをご準備ください。
- 身分証明書(産婦の運転免許証、マイナンバーカードなど、いずれも住所や氏名の変更がある場合は変更されたもの)
- 振込口座のわかるもの(産婦名義の預貯金通帳等、住所や氏名の変更がある場合は変更されたもの)
- 印鑑
- スマートフォン(お持ちの方)
このページの情報発信元
ページID:14337
ページ更新日:2024年2月13日