焼津市ホームページ > 防災ポータル > その他防災の取り組み > 焼津市消防団
ここから本文です。
更新日:2023年1月20日
やいづ親善大使の漫画家・瀬戸口みづきさんご協力のもと、焼津市消防団PRパンフレットココロ輝く!!を製作しました。
焼津市消防団に所属する会社員【火ノ用ココロ】が、消防団の活動をわかりやすく説明します。紙面に登場する車両・資機材・装備品等は、実際に焼津市消防団員が使用しているものを描いています。また、焼津市消防団は、学生や20~30歳代の若い世代、分団に所属し災害現場に出動する女性団員、市内の事業所で組織する機能別隊員などが増えてきており、防災力の強化に繋がっています。意欲溢れる団員の声と活動の一端を写真とともに紹介しています。
火災や大規模災害が発生した時、職場や自宅から現場へ駆けつけ、消火や救援活動等を行う市町村の非常備の消防機関です。構成員である消防団員は、本業を持ちながら権限と責任を有する非常勤特別職公務員です。災害は時と場所を選ばずに発生し、常備消防だけでは人手が足りず救助や救援が届かないこともあります。そのような時、消防団員が活躍することで多くの人命が守られます。平常時においても、地域の防災リーダーとして防災訓練での指導のほか応急手当講習や火災予防活動を行うなど、地域住民の安心安全を守る重要な役割を担っています。
主な活動
2008年(平成20年)11月1日、焼津市と大井川町の市町合併に伴い焼津市消防団と大井川町消防団も1つに統合。市内を4つの方面隊に分け、本部及び18個分団528人で組織され、長い歴史と伝統を共に守りつつ更なる飛躍を誓い、新たな焼津市消防団として発足しました。令和3年10月に条例定数が648人に改正され、令和5年1月現在、女性26人を含む561人の団員で活動しています。
活動の一部や団員の声などをご紹介しています。
焼津市に居住している、または通勤・通学している18歳以上の健康な方ならどなたでも入団できます。随時募集していますので、お近くの消防団員または地域防災課(電話:054-623-2572)へお問い合わせください。また、入団を希望していなくても、興味がある方や活動内容を詳しく知りたい方もお気軽にお問い合わせください。
1~4の書類は、各分団・地域防災課でも配布しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください