ここから本文です。
4.広域避難先とガイドマップ
このコーナーを、冊子の形で印刷できます
冊子(A4サイズ)の形で印刷するためのPDFです。図表やイラスト、写真などの表現やレイアウトがホームページと異なる場合があります。
自分で用意した避難先に避難する方法
市が定めた避難先ではなく、自分で用意した場所に避難します。避難先は、親戚や知人宅をはじめホテルや旅館などをご自身で用意します。
自分で用意した避難先に避難するときに注意すること
- 原子力発電所より31kmまでのUPZ圏内から離れた場所に、避難してください。避難先の市町の定めはありません。
- 避難の際には、必ず「避難退避時検査場所」を経由して避難してください。放射性物質に汚染されていないことを確認した「検査済証」の発行を受けてください。
- 安否確認のため、避難後に、地元の自主防災会や焼津市に連絡してください。
原子力災害が単独で発生したとき⇒市が定めた「避難先1」
【避難先1】は、原子力災害が単独で発生したときに避難する場所です。
- 自家用車で避難してください。自家用車でない方は「一時集合場所」でバスに乗ってください。
- 避難するときは、「避難退域時検査場所」に立ち寄ってから、第1目的地に向かいます。
- 一覧の各「避難経由所」や「避難中継所」をクリックすると、自家用車で向かうためのガイドマップが表示されます。
大井川地区の方の避難先
避難 単位 |
自治会 | 一時集合場所 (自家用車でない方) |
避難先 |
【第1目的地】避難経由所 |
---|---|---|---|---|
1 | 相川 西島 上泉 上新田 |
大井川西小学校 | 御殿場市 | 高根ふれあい広場(御殿場市山之尻628)(PDF:463KB)(別ウインドウで開きます) |
下江留 | 大井川西小学校 大井川中学校 |
小山町 | 小山町総合文化会館(小山町阿多野130)(PDF:530KB)(別ウインドウで開きます) | |
つつじ平 | 大井川西小学校 | |||
2 | 中島 利右衛門 |
大井川南小学校 大井川中学校 |
熱海市 | 熱海市姫の沢公園スポーツ広場駐車場(熱海市伊豆山字姫の沢1164-1)(PDF:551KB)(別ウインドウで開きます) |
吉永 | 大井川南小学校 大井川中学校 |
伊東市 | ||
高新田 | 大井川南小学校 | |||
飯渕 | 大井川南小学校 | 三島市 | 三島市南二日町広場(三島市南二日町22-10)(PDF:555KB)(別ウインドウで開きます) | |
3 | 大井川東 (上小杉区、藤守区、下小杉区) |
大井川東小学校 | 三島市 | 三島市南二日町広場(三島市南二日町22-10)(PDF:555KB)(別ウインドウで開きます) |
大井川東 (宗高区) |
大井川東小学校 大井川中学校 |
裾野市 | 裾野市運動公園総合体育施設(裾野市今里1616-1)(PDF:408KB)(別ウインドウで開きます) |
避難所は、各市町が指定した公共施設などになります。
ガイドマップを一括で見ることができます
焼津地区の方の避難先
避難 単位 |
自治会 | 一時集合場所 (自家用車でない方) |
避難先と 避難経由所 |
【第1目的地】避難中継所 |
---|---|---|---|---|
4 | 大富第18 | 大富小学校 大富中学校 |
避難先は、神奈川県内の全ての市町村から指定されます。
自家用車で避難する方は、避難中継所でバスに乗り換えます。
|
次の施設で自家用車からバスに乗り換えます
|
大富第20 | 大富中学校 大島体育館 |
|||
大富第19 | 黒石小学校 大富小学校 |
|||
5 | 和田第21 | 和田小学校 | ||
和田第22 | 和田中学校 | |||
港第23 | 和田小学校 | |||
6 | 焼津第1 焼津第2 |
焼津西小学校 焼津中学校 |
||
豊田第8 | 焼津文化会館 | |||
豊田第9 | 豊田小学校 | |||
豊田第10 | 豊田中学校 | |||
小川第11 小川第12 |
小川中学校 | |||
小川第13 | 小川小学校 | |||
港第14 | 石津コミュニティ防災センター | |||
7 | 焼津第3 焼津第4 焼津第5 |
焼津西小学校 焼津中学校 |
||
焼津第6 | 大村中学校 | |||
焼津第7 | 大村地域交流センター | |||
8 | 東益津第15 東益津第16 東益津第17 |
東益津小学校 東益津中学校 |
避難所は、神奈川県と各市町村が指定した公共施設などになります。
ガイドマップを一括で見ることができます
- 避難先1ガイドマップ―避難中継所・沼津市内、三島市内、富士市内(PDF:3,234KB)(別ウインドウで開きます)
- 避難先1ガイドマップ―避難中継所・御殿場市内、裾野市内、小山町内(PDF:1,866KB)(別ウインドウで開きます)
複合災害で、避難先1に避難ができないとき⇒市が定めた「避難先2」
【避難先2】は、原子力災害と大規模地震などとの複合災害によって、避難先1に避難することができないときに避難する場所です。
- 自家用車で避難してください。自家用車でない方は「一時集合場所」でバスに乗ってください。
- 避難するときは、「避難退域時検査場所」に立ち寄ってから、第1目的地に向かいます。
- 一覧の各「避難経由所」をクリックすると、自家用車で向かうためのガイドマップが表示されます。
市内全域の方の避難先
避難所は、各市町が指定した公共施設などになります。
ガイドマップを一括で見ることができます
このページの情報発信元
ページID:14051
ページ更新日:2024年8月1日