ここから本文です。
多文化共生事業
ページ内メニュー
1.「はじめての日本語教室」事業
「はじめての日本語教室」とは
日本語を学びたい人のための日本語教室です。自分の国のことや好きな食べ物、家族のことなどを、地域に住む日本人と話をしながら、日本語を学びます。日本語がわからない人のための「入門クラス“どきどきクラス”」と、日本語が少し分かる人のための「初級クラス“わくわくクラス”」があります。
職場やご近所等でも、日本語学習に意欲のありそうな外国につながる市民の方がいらっしゃいましたら、ぜひご案内をお願いします。
「はじめての日本語教室」開催スケジュール (2024年度は終了しました)
日程
- 1回目:2024年9月15日(日曜日)
- 2回目:2024年9月22日(日曜日)
- 3回目:2024年9月29日(日曜日)
- 4回目:2024年10月6日(日曜日)
- 5回目:2024年10月13日(日曜日)
- 6回目:2024年10月20日(日曜日)
- 7回目:2024年10月27日(日曜日)
- 8回目:2024年11月3日(日曜日)
- 9回目:2024年11月10日(日曜日)
- 10回目:2024年11月17日(日曜日)
時間
- 午前9時30分から午前11時30分まで
会場
- 1回目と2回目:和田地域交流センター(焼津市田尻1992-1)
- 3回目から10回目まで:焼津市役所 (焼津市本町2丁目16-32)
対象
以下の全てにあてはまる人
- 焼津市に住んでいる、または焼津市で働いている人
- 16歳以上で、10回の全ての教室に参加する意志のある人
- 「日本語がほとんどできない」レベルから、「簡単な日本語の単語や表現がわかり、基礎的な社会生活が日本語でできる」レベルの人。
2023年度の様子
地域の日本語教室を開催しています
焼津日本語教室(港地域交流センター)
開催日時 |
毎月第1金曜日~第4金曜日(年末年始は休講) 午後7時から午後9時 |
---|---|
会場 |
港地域交流センター(焼津市石津港町40-1) |
受講料 | 無料 |
その他 | 学習者のレベルやニーズ等によりグループに分かれ、日常生活に必要な日本語を学習する。 |
問合先 |
焼津日本語教室代表 鈴木 電話番号:090-4466-8094 |
- 日本語教室チラシ(日本語:Japanese)(PDF:60KB)(別ウインドウで開きます)
- 日本語教室チラシ(英語:English)(PDF:54KB)(別ウインドウで開きます)
- 日本語教室チラシ(スペイン語:Español)(PDF:54KB)(別ウインドウで開きます)
- 日本語教室チラシ(ポルトガル語:Português)(PDF:50KB)(別ウインドウで開きます)
- 日本語教室チラシ(中国語:Chainese)(PDF:55KB)(別ウインドウで開きます)
- 日本語教室チラシ(タガログ語:Tagalog)(PDF:39KB)(別ウインドウで開きます)
- 日本語教室チラシ(ビサヤ語:Bisaya)(PDF:42KB)(別ウインドウで開きます)
やいづにほんご教室(大村地域交流センター)
開催日時 |
毎月第2土曜日、第4土曜日 午前10時から午前11時30分 |
---|---|
会場 |
大村地域交流センター(焼津市大覚寺3丁目5-5) |
受講料 | 無料 |
その他 | 学習者のレベルやニーズ等によりグループに分かれ、テキストを使い、日常生活に必要な日本語を学習します。また、子どもの宿題や学習支援も行います。 |
問合先 |
やいづにほんご教室代表 村松 電話番号:090-6333-9474 |
・やいづ日本語教室(大村)のチラシ(多言語版)(PDF:449KB)(別ウインドウで開きます)
「静岡県地域日本語教育人材情報バンク」へ登録をお願いします
静岡県で、地域に住む外国人のための日本語教室で活躍していただく人材を募集しています。
- 対象:県内の市町に在住または在勤し、各人材の種類ごとの要件を満たす人
- 募集人材:日本語指導者、母語支援者、学習支援者
- 受付期間:随時
- 申請方法:「静岡県地域日本語教育人材情報バンク」登録申請書に必要事項を記入し、郵送またはメールで提出する。
登録申請書は、下記の県ホームページ(外部サイトへリンク)からダウンロードできます。
詳しくは県ホームページの「静岡県地域日本語教育人材情報バンク実施要領」を確認してください。
申請・問合先
静岡県多文化共生課
- 住所:〒420-8601静岡市葵区追手町9-6
- 電話番号:054-221-3316
- ファクス番号:054-221-2642
- メールアドレス:tabunka@pref.shizuoka.lg.jp
2.焼津市多文化共生総合相談センター
英語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ビサヤ語などで、在留手続、雇用、福祉、出産・子育て、子どもの教育等に係る適切な情報や相談場所をご案内します。
テレビ電話通訳で相談できる言語
英語、韓国語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、フィリピン語、タイ語、フランス語、ネパール語、ヒンディー語、ロシア語、インドネシア語、クメール語、ミャンマー語、ウクライナ語、マレー語、日本語
相談員がいる場所と時間(2024年4月より)
本庁舎(焼津市役所3階協働推進課内)
- 電話番号:054-626-2191
- ファクス番号:054-626-2183
対応言語 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|
英語 | 月曜日~金曜日 |
午前8時30分~正午・午後1時~午後5時 |
スペイン語 |
月・水・木・金 |
午前8時30分~正午・午後1時~午後4時30分 |
ポルトガル語 |
月・火・木・金 |
午前8時30分~正午・午後1時~午後5時 |
タガログ語 |
月曜日~金曜日 |
午前8時30分~正午・午後1時~午後5時 |
ビサヤ語 |
月曜日~金曜日 |
午前8時30分~正午・午後1時~午後5時 |
大井川庁舎(大井川市民サービスセンター)
- 電話番号:054-662-0541
- ファクス番号:054-662-0834
対応言語 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|
ポルトガル語 | 毎月第1・3木曜日 |
午前8時30分~11時30分 |
タガログ語、ビサヤ語、英語 |
毎月第2・4水曜日 |
午前9時~11時30分 |
3.多言語版広報の発行
英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、タガログ語版、やさしい日本語版の広報を発行しています。
概要
項目 | 内容 |
---|---|
発行日 | 毎月上旬 |
配付場所 | 市役所本庁舎1階情報公開室、市役所本庁舎2階総合案内付近、協働推進課、市内地域交流センター、大井川市民サービスセンター、ブラジル食材品店など |
市内在住の外国籍の個人、外国人を雇用している市内の事業所には郵送サービスも承ります。
希望者は問い合わせてください。
4.焼津市LINEの「やさしい日本語」での情報の配信
焼津市では、LINEを使っていろいろな情報をお知らせしています。「やさしい日本語」での受信設定を選択していただくと、定期的にやさしい日本語の情報を受信することができます。
設定の仕方は以下のとおりです。
焼津市LINE(やさしい日本語)の登録のお知らせ(PDF:301KB)(別ウインドウで開きます)
5.多言語生活ガイドブックの発行(現在作業中です)
生活に必要な情報を英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、タガログ語版、ビサヤ語版、中国語版、ベトナム語、やさしい日本語版でお知らせしています。
市民課、市役所受付、大井川市民サービスセンターなどで配付しています。
- 英語版生活ガイドブック(PDF:1,822KB)(別ウインドウで開きます)
- スペイン語版生活ガイドブック(PDF:1,699KB)(別ウインドウで開きます)
- ポルトガル語版生活ガイドブック(PDF:1,870KB)(別ウインドウで開きます)
- タガログ語版生活ガイドブック(PDF:1,607KB)(別ウインドウで開きます)
- ビサヤ語版生活ガイドブック(PDF:1,736KB)(別ウインドウで開きます)
- 中国語版生活ガイドブック(PDF:2,195KB)(別ウインドウで開きます)
- やさしい日本語版生活ガイドブック(PDF:2,779KB)(別ウインドウで開きます)
- ベトナム語版生活ガイドブック(PDF:1,725KB)(別ウインドウで開きます)
このページの情報発信元
ページID:202
ページ更新日:2024年12月5日