焼津市ホームページ ≫ くらし・手続き ≫ マイナンバーカード・電子証明書 ≫ マイナンバーカードのその他手続き ≫ マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったときは
ここから本文です。
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったときは
マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号の入力を間違えてロックがかかってしまった場合、暗証番号の再設定が必要です。
注記:暗証番号(数字4桁)の入力を連続して3回(署名用電子証明書(英数字6文字~16文字)は5回)間違えた場合、ロックがかかり、マイナンバーカードが利用できなくなります。
手続きできる方
- 本人
- 法定代理人
- 任意代理人
注記1:法定代理人および任意代理人は委任状が必要です。
注記2:法定代理人の方は、戸籍謄本(焼津市に本籍がある方は不要です)、登記事項証明書など資格が確認できるものをお持ちください。
注記3:法定代理人および任意代理人による手続きの場合、申請があってから照会・回答書の送付を行うため、即日での再設定手続きができません。
手続きに必要なもの
1 マイナンバーカード
再設定を行う方のマイナンバーカードをお持ちください。
2 権限確認ができる書類(法定代理人の方)
次の法定代理人については、発行日から3か月以内の各書類をご提示ください。
- 未成年者・・・親権者であることが確認できる戸籍謄抄本
注記:本籍地が焼津市の方で、焼津市の戸籍で親権関係を確認できる場合は不要です。 - 成年被後見人・・・成年後見登記事項証明書
3 本人確認書類(法定代理人および任意代理人の方)
次の本人確認書類一覧表のAから1点またはBから2点の本人確認書類をお持ちください。
4 委任状(法定代理人および任意代理人の方、照会書兼回答書持参時に必要)
照会書兼回答書に記入欄があります。
5 照会書兼回答書(法定代理人および任意代理人の方、申請後送付するもの)
必ず本人が回答書欄・委任状欄を漏れなく記入し、照会書兼回答書を封緘した状態でお持ちください。
注記:記載に不備がある時など、受付できない場合がありますのでご注意ください。
コンビニなどで暗証番号の再設定やロック解除が可能
暗証番号は一部のコンビニなどで初期化(再設定、ロック解除)ができます。
詳しくは「暗証番号をコンビニで初期化(公的個人認証サービスポータルサイト)(外部サイトへリンク)」をご確認ください。
マイナンバーカードコールセンター
電子証明書に関するお問い合わせは、下記サイトをご利用ください。
このページの情報発信元
ページID:18210
ページ更新日:2024年8月23日