焼津市ホームページ ≫ くらし・手続き ≫ 環境 ≫ 環境保護・エコロジー ≫ 環境教育 ≫ 環境出前講座の実施について
ここから本文です。
環境出前講座の実施について
焼津市では、市民の皆様の環境に対する意識の向上を図るため、環境出前講座を行っています。小中学校及び高等学校での授業、地域交流センターでの講座、自治会やグループでの勉強会など、様々なシーンで利用できます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
講座の概要
目的
多種多様な環境問題の解決には、年齢を問わず、市民一人ひとりの環境問題への意識向上が重要です。
子どもから大人まで、一人でも多くの市民が環境について学ぶ場を提供することにより、環境に対する意識の向上を目的としています。
対象
一般の市民グループ、地域交流センターや自治会単位の講座等、また、小・中学校などの授業や課外活動など、どんな単位でもご相談に応じます。
開催期間
2025年5月から2026年1月まで随時(土日、祝祭日等は基本的に除く)
講座の種類(メニュー)
地球温暖化防止
地球温暖化のしくみ・影響・将来予測などを紹介します。また、脱炭素社会の実現に向けたライフスタイルの転換を啓発するため、日常生活と地球温暖化の関係、家庭でできる省エネ行動について学びます。
ごみの減量と分別方法(可燃ごみ、不燃・資源ごみ、容器包装プラ)
焼津市のごみ収集の現状や分別の趣旨(なぜ分別が必要なのか)を説明し、ごみ減量のために何をすればよいのか問題提起をしていきます。また、生ごみ減量のための生ごみ処理器なども紹介します。
ごみ分別体験(パッカー車見学)
普段近くで見ることのできないパッカー車(ごみ収集車)を見学し、その構造や処理の流れについて学びます。
自然観察(小学生対象)
身近な自然を観察し、環境について学びます。(内容は要相談)
犬、ねこの飼い方マナー
犬、ねこを飼うときのマナーや、市役所への届け出について学びます。
講師について
講師(説明者)
環境課職員、焼津市環境活動リーダー他
講師料
原則無料
(ただし、焼津市環境活動リーダー等に講師を依頼するメニューについては、開催日数や時間数により有料となる場合があるため要相談とします。)
申込方法
「出前講座実施申込書」を記載の上、次の申込窓口へとお申し込みください。(ファクス及び電子メール可)
資料等の作成のため、実施の3週間前までにご提出いただきますよう、お願いいたします。
出前講座実施申込書
申込窓口
焼津市市民環境部環境課カーボンニュートラル推進室(市役所本庁舎3階)
- 電話番号:054-626-2153
- ファクス番号:054-626-2183
- メール:kankyo@city.yaizu.lg.jp
開催実績
2024(令和6)年度の開催実績
2024(令和6)年度は、計20回講座を開催しました。
年月 | 団体名 | 講座内容 | 講師 |
---|---|---|---|
2024年 5月 |
大井川西幼稚園 家庭学級さくら学級 |
|
環境課職員 |
2024年 5月 |
焼津南小学校 |
|
環境課職員 |
2024年 6月 |
港小学校 |
|
環境課職員 |
2024年 6月 |
焼津西小学校 |
|
環境課職員 |
2024年 6月 |
和田小学校 |
|
環境課職員 |
2024年 6月 |
小川地域交流センター |
|
環境課職員 |
2024年 6月 |
大井川南小学校 |
|
環境課職員 |
2024年 6月 |
大富小学校 |
|
環境課職員 |
2024年 6月 |
脳健康クラブ |
|
環境課職員 |
2024年 7月 |
大井川東小学校 |
|
環境課職員 |
2024年 7月 |
みんなの居場所 (飯淵公会堂) |
|
環境課職員 |
2024年 7月 |
多文化共生を考える会 (利右衛門) |
|
環境課職員 協働推進課職員 |
2024年 7月 |
大井川図書館 |
|
環境課職員 |
2024年 9月 |
港小学校 |
|
環境課職員 |
2025年 1月 |
藤枝特別支援学校 焼津分校 |
|
環境課職員 |
2025年 1月 |
下小田上公会堂サロン |
|
環境課職員 |
2025年 1月 |
焼津高等学校 |
|
環境課職員 |
2025年 2月 |
大村地域交流センター |
|
環境課職員 |
2025年 2月 |
和田地域交流センター |
|
環境課職員 |
2025年 2月 |
焼津地域交流センター |
|
環境課職員 |
過去の講座の様子
ごみの減量と分別方法、パッカー車見学(2024年6月~2025年1月)
いつもパッカー車を運転している市の職員が「焼津市のごみ収集」について説明し、子どもたちは普段近くで見ることのできないパッカー車を見学しました。
市の職員が「ごみの減量と分別方法」について説明し、家庭でのごみの分別方法についても学びました。
地球温暖化防止とSDGsについて(2023年5月)
焼津市環境活動リーダーが、「地球温暖化防止とSDGs」をテーマに地球温暖化のしくみや現状、SDGsとの関連について説明しました。併せて、自分たちの身近でできる取り組みとして、ごみの分別方法についても学びました。
犬、ねこ飼い方マナー、地球温暖化防止とごみの分別(2021年8月)
市の職員が「犬、ねこ飼い方マナー」について説明しました。子どもたちは、初めて知ることが多かったようで、興味深そうに職員の説明を聞いていました。
その後、焼津市環境活動リーダーが「地球温暖化防止」をテーマに、地球温暖化の現状や対策について講義を行いました。グループワークでは、4チームに分かれて「ごみ分別ゲーム」を行いました。ゲームで分別を学んだ子どもたちに、家や学校での実践を呼びかけました。
気候変動適応策とワークショップ(2021年11月)(国庫補助事業)
静岡県地球温暖化防止活動推進センターの方に、「気候変動適応策」をテーマに講義を行っていただきました。
講座の後半には、カードゲームを使ったグループワークを行いました。参加者は、グループで話し合って考え、楽しみながら気候変動適応策について学びました。
このページの情報発信元
ページID:8644
ページ更新日:2025年4月8日