焼津市ホームページ ≫ 健康・福祉 ≫ 医療 ≫ 予防接種・ワクチンについて ≫ 高齢者インフルエンザ予防接種
ここから本文です。
高齢者インフルエンザ予防接種
高齢者インフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づくB類疾病の予防接種です。
ワクチンを接種することにより、インフルエンザにかかっても、重症化や死亡する危険性を減らす効果が期待できます。
下記対象者に該当する高齢の方や重度の障害がある方は定期接種の対象です。予防接種が公費により(一部自己負担金あり)受けられます。高齢者インフルエンザ予防接種は義務ではなく、本人が希望する場合にのみ接種をするものです。接種によって得られるワクチンの有効性と副反応のリスクの比較をし、接種の判断をしてください。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンについては、同時接種が可能とされていますが、同時接種の実施の可否については、直接医療機関に問い合わせてください。
対象者
- 市内に住所を有する65歳以上の方(接種日において満65歳以上の方)
- 市内に住所を有する60歳以上から65歳未満の方であって、心臓、腎臓、若しくは呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する者として厚生労働省令で定める方(概ね身体障害者手帳1級程度)
予防接種の種類および回数
- インフルエンザHAワクチン
- 1回
実施期間
- 2024年10月1日(火曜日)~2025年2月28日(金曜日)
実際に接種が行われる期間は、この期間内で、各医療機関によって異なります。
接種費用(自己負担額)
- 1,500円
接種の際、医療機関へお支払いください。
ただし、生活保護世帯の人は無料。接種の際、生活保護受給証明書(事前に福祉事務所から交付を受けてください)を医療機関へ提出してください。
実施医療機関
実施医療機関は次のとおりです。接種の可否など、詳しくは各医療機関へご確認ください。
その他医療機関(県内)で接種を受けたい場合
福祉施設入所、病院入院等の理由で、上記実施医療機関以外の医療機関(県内)で接種を受ける場合は、接種医療機関へ「予防接種依頼書」の提出が必要となります。依頼書の発行には、申請書を提出してから約1週間かかります。依頼書の発行には、健康づくり課への申請が必要です。健康づくり課窓口で申請、もしくは申請書に御記入の上、健康づくり課に送付してください。
県外の医療機関で接種を希望される場合は、健康づくり課にご連絡ください。
予防接種実施申請書(PDF:31KB)(別ウインドウで開きます)
実施方法
- 実施医療機関で接種の予約をしてください。
- 医療機関に備え付けの予診票に記入し、接種を受けてください。(裏面説明書をよく読んでください。)
- 自己負担金を医療機関に支払ってください。
(注意)個別に接種券は発送しません。
接種に必要なもの
- 住所・氏名・年齢を確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)
(注意)60歳以上65歳未満の方は、身体障害者手帳や診断書など、障害の程度を確認できる書類をお持ちください。
(注意)対象者で、生活保護世帯の方は生活保護受給証明書(事前に福祉事務所から交付を受けてください)をお持ちください。
健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
高齢者インフルエンザの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。詳しくは健康被害救済制度についてをご覧ください。
このページの情報発信元
ページID:4320
ページ更新日:2024年12月2日