ここから本文です。
国勢調査結果の推移
国勢調査の人口・世帯数
年次 |
人口総数(人) |
男(人) |
女(人) |
世帯数(世帯) |
---|---|---|---|---|
大正9年(1920年) |
36,162 |
18,284 |
17,878 |
6,378 |
大正14年(1925年) |
40,584 |
20,997 |
19,587 |
7,129 |
昭和5年(1930年) |
45,777 |
23,830 |
21,947 |
7,774 |
昭和10年(1935年) |
48,739 |
24,938 |
23,801 |
8,470 |
昭和15年(1940年) |
51,150 |
25,756 |
25,394 |
9,170 |
昭和22年(1947年) |
60,846 |
29,008 |
31,838 |
11,087 |
昭和25年(1950年) |
65,547 |
32,557 |
32,990 |
11,436 |
昭和30年(1955年) |
67,229 |
33,017 |
34,212 |
12,134 |
昭和35年(1960年) |
72,118 |
35,346 |
36,772 |
14,065 |
昭和40年(1965年) |
77,008 |
37,654 |
39,354 |
16,469 |
昭和45年(1970年) |
82,737 |
40,293 |
42,444 |
19,181 |
昭和50年(1975年) |
94,102 |
45,903 |
48,199 |
23,675 |
昭和55年(1980年) |
104,363 |
50,806 |
53,557 |
27,142 |
昭和60年(1985年) |
108,558 |
52,779 |
55,779 |
29,112 |
平成2年(1990年) |
112,186 |
54,399 |
57,787 |
31,606 |
平成7年(1995年) |
115,931 |
56,380 |
59,551 |
34,996 |
平成12年(2000年) |
118,248 |
57,549 |
60,699 |
37,915 |
平成17年(2005年) |
120,109 |
58,484 |
61,625 |
40,468 |
平成22年(2010年) |
143,249 |
69,901 |
73,348 |
49,299 |
平成27年(2015年) |
139,462 |
68,168 |
71,294 |
50,648 |
令和2年(2020年) |
136,845 | 66,952 | 69,893 | 53,243 |
資料:国勢調査
注1平成22年(2010年)からは新焼津市としての数値。
注2平成22年(2010年)の増加数及び増加率については合併に伴う数値のため、下記を参照。
年次 | 人口総数(人) | 男(人) | 女(人) | 世帯数(世帯) |
---|---|---|---|---|
大正9年(1920年) |
48,577 |
24,351 |
24,226 |
8,582 |
平成17年(2005年) |
143,101 |
69,856 |
73,245 |
47,197 |
平成22年(2010年) |
143,249 |
69,901 |
73,348 |
49,299 |
平成27年(2015年) |
139,462 |
68,168 |
71,294 |
50,648 |
令和2年(2020年) | 136,845 | 66,952 | 69,893 | 53,243 |
このページの情報発信元
ページID:1008
ページ更新日:2024年11月1日