焼津市ホームページ防災・安全防災防災インフォメーションその他防災の取り組み ≫ 令和7年度静岡県・焼津市・藤枝市総合防災訓練

ここから本文です。

令和7年度静岡県・焼津市・藤枝市総合防災訓練

静岡県では、大規模な地震災害に対処するため、昭和54年から総合防災訓練に取り組んでおり、令和7年度は静岡県・焼津市・藤枝市の共催で行います。

焼津市では、大規模地震の発生を想定した避難所開設・運営訓練や救出・救助訓練など、市内14 カ所でさまざまな訓練を行います。

この訓練を通じて、市民の皆さんに大規模地震の被害、自助・共助の重要性の認識を深めるとともに、応援部隊や防災機関と市との「顔の見える関係」の構築を図ります。

概要

日時

令和7年10月19日(日曜日)午前8時から正午まで

荒天時、屋外の訓練は中止となります。

訓練数

市内14カ所、26訓練を実施します。

主な開催場所

大井川防災広場(吉永237-1)

警察、消防、陸上自衛隊によるさまざまな場面での救出・救助訓練や信号が故障したことを想定した交通対策訓練などを見学することができます。

また、災害用備蓄食や感震ブレーカーなどの防災用品をはじめ、通信を復旧する移動基地局車や充電可能な電気自動車、排水ポンプ車など、さまざまな展示・啓発があります。

会場には、駐車場があります。

焼津漁港(城之腰南岸壁)

海底地形計測技術やグリーンレーザなどの最新技術を活用し、海底の可視化データを基に航路啓開を実施します。

大富小学校(中根新田637)

自主防災会を中心に自衛隊や避難者のケアを行う団体などを交えた避難所開設・運営訓練を実施します。

訓練一覧


このページの情報発信元

焼津市 防災部 地域防災課  

所在地:〒425-0041 静岡県焼津市石津1丁目6-1(消防防災センター2階)

電話番号:054-623-2554

ファクス番号:054-625-0132

ページID:20219

ページ更新日:2025年10月1日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は