ここから本文です。

ごみ減量サポーター養成講座

燃やすごみの減量やごみの分別による資源化を推進する人材の育成を図るため、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を意識した分別方法や「3きり(食べ切り・水切り・使い切り)」を意識した調理方法、海洋プラスチックごみについて学ぶ講演会など、全6回からなる講座の受講生を募集します。

日程

8月から翌1月で全6回

カリキュラム 日程 時間 会場 内容
基礎編 第1回 8月20日(火曜日) 午後6時30分~8時 市役所本庁舎1階会議室1B

【オリエンテーション】

ごみの減量対策や分別状況など、焼津市のごみの現状を学びます

第2回 9月10日(火曜日) 午後1時30分~3時30分

高柳清掃工場

株式会社志太紙業

【施設見学】

燃やすごみの処理施設やリサイクル業者の施設を見学し、ごみの処理方法などを学びます

第3回 10月12日(土曜日) 午後1時30分~3時 市役所本庁舎1階会議室1B

【SDG'sからみる海洋プラスチック問題】

講師:地球温暖化防止活動推進センター職員

SDG'sの基礎とともに、焼津の海に関連する海洋プラスチック問題について学びます

実践編 第4回 11月2日(土曜日) 午前9時~正午 焼津市内

【530ウオーキング】

焼津市内の歴史探訪をしながら、ごみ拾いを行い、ごみ収集活動を体験します

第5回 12月7日(土曜日) 午後2時~4時 大井川地域交流センター

【エコクッキング:3きりを学ぼう】

生ごみ減量に向けて使い切りエコクッキングを学びます

第6回 1月11日(土曜日)

午後1時30分~3時

市役所本庁舎1階会議室1B

【講座の振り返り・ワークショップ】

焼津市の燃やすごみを減らすために自分ができることをテーマに今後の活動を考えます

講座日程は変更する場合があります。

対象者

次のすべてを満たす人

  • 市内在住、在勤または在学で、原則18歳以上の方
  • 全6回中おおむね4回以上参加できる方

募集期間

2024年7月3日(水曜日)から8月9日(金曜日)まで

募集人数

30人(申込順)

申込方法

住所・氏名・年齢・電話番号を電話、メールまたは申込フォーム(外部サイトへリンク)から申し込む

このページの情報発信元

焼津市 市民環境部 環境課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎3階)

電話番号:054-626-1130

ファクス番号:054-626-2183

ページID:12724

ページ更新日:2024年6月18日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は