ここから本文です。
生ごみたい肥化等処理機器設置事業補助
一般家庭から出される生ごみの減量化を推進するため、生ごみ処理機器を購入する人に、当該年度予算の範囲内において補助金を交付しています。
ページ内メニュー
補助金申請手続き
申請要綱を満たす生ごみ処理機器を販売する販売店であれば、全国どこの販売店で購入されても補助対象になります。
燃やすごみの中から生ごみが無くなると、ごみ出しの手間がほとんどかからなくなります。
生ごみ減量対策のためにご利用ください。
補助申請は速やかにお願いします。
- 生ごみ処理機補助金申請手順について(電気式)(PDF:97KB)(別ウインドウで開きます)
- 生ごみ処理容器補助金申請手順について(コンポスト式)(PDF:96KB)(別ウインドウで開きます)
- 生ごみ処理機器補助金電子申請手順について(電気式・コンポスト式)(PDF:68KB)(別ウインドウで開きます)
対象物、補助額など
対象 | 数量 | 補助額 | イラスト |
---|---|---|---|
生ごみ処理容器(コンポストなど) 有用性微生物などを用いて生ごみの減量や堆肥化する構造の容器で、電気を利用しないもの |
1世帯あたり2基まで |
購入費(税抜価格)の2分の1 1基あたり5,000円が上限(10円未満は切り捨て) |
![]() |
電気式生ごみ処理機 電気を利用してかくはんや乾燥などを行い、生ごみを減量・堆肥化する機器 |
1世帯あたり1基まで |
購入費(税抜価格)の2分の1 1基あたり30,000円が上限(10円未満は切り捨て) |
![]() |
電気式生ごみ処理機の買い替えについては、買替え前の処理機の設置後5年以上経過した場合は補助対象となります。
申請書
市民の方
電子申請サイト(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
指定販売店は、こちらをご使用ください
- 生ごみたい肥化等処理機器設置事業補助金交付申請書兼委任状(指定販売店用)(PDF:43KB)(別ウインドウで開きます)
- 完了届兼補助金請求書(指定販売店用)(PDF:50KB)(別ウインドウで開きます)
申請先
- 〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32
- 環境課(市役所本庁舎3階)
このページの情報発信元
ページID:508
ページ更新日:2025年2月6日