ここから本文です。
資源物
ページ内メニュー
資源物の種類
品目 | 例・出し方など | イラスト |
---|---|---|
びん類 |
ふたは外し、中をよく洗ってから、4種類に分けて出してください。
割れたびんも同様に出してください。 (注意)酒びん、ビールびんなどのリターナブルびんは買ったお店で引き取ってもらいましょう。 |
![]() |
缶類 |
中を洗ってから、アルミ缶とスチール缶に分けて出してください。 (注意1)スプレー缶の出し方 スプレー缶は、火気のない風通しの良い屋外で中身を空にして、穴をあけてから出してください。 ふたやノズルの部分は、取り除いてから出してください。 (注意2)ペンキ缶の出し方 ペンキ缶は、必ず中身を空にして出してください。 |
![]() |
ペットボトル |
中を水洗いし、つぶして出してください。 ラベルとふたは外して「プラマーク(容器包装プラスチック)」へ出してください。 (資源化)リサイクル工場で小さく切り刻まれ、粉砕・洗浄されたあと、衣類・カーペット・洗剤のボトルなどに加工され再利用されます。 ペットボトルのリサイクルについて、詳しくはPETボトルリサイクル推進協議会(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)をご覧ください。 |
|
プラスチック製品 |
プラマークのないプラスチックでできたもの。 (資源化)固形燃料として再利用されます。 |
![]() |
廃食用油(家庭用植物油) |
詳しくは「廃食用油の出し方」をご覧ください。 (資源化)バイオディーゼル燃料として再利用されます。 |
![]() |
蛍光管・電球・乾電池・鏡・陶器類・ガラス |
乾電池以外の電池は「市で収集しない電池類の出し方」をご覧ください。 植木鉢は土を取り除いてください。 手鏡の燃やせる部分はなるべく燃やすごみとして出してください。 |
![]() |
小物金属類、金属類、自転車、LED電球など |
自転車は張り紙をしたり、サドルに「×」を書くなど目印をつけてください。 携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電製品はリサイクル回収ボックスも利用できます。詳しくは「小型家電のリサイクル」をご覧ください。 |
![]() |
段ボール |
貼ってあるテープは取り除き、折りたたんで紙ひもで縛って出してください。 (資源化)ダンボールや板紙として生まれ変わります。 |
|
新聞・チラシ |
新聞と折り込みチラシは混ぜて出すことができます。 (資源化)再び紙の原料となって、新聞紙・週刊誌・マンガ・ちり紙・トイレットペーパーなどになります。 |
|
雑誌 |
表面がビニールで加工されているものは取り除いてください。 (資源化)再び紙の原料となって、新聞紙・週刊誌・マンガ・ちり紙・トイレットペーパーなどになります。 |
|
雑がみ |
紙袋などにまとめ、中身が出ないように紙ひもで縛って出してください。 (注意)下記のものは雑がみとして回収できません。燃やすごみとして出してください。
(資源化)再生紙の原料になります。 |
|
紙パック(牛乳パック) |
水洗い後、切り開き乾燥させてから出してください。 (資源化)牛乳パック6枚で、トイレットペーパー1個となります。 |
|
古着 |
白い紙ひもで縛るか、古着同士で包んで出してください。ファスナーやボタンはつけたままでもかまいません。 (注意)下記のものは古着として回収できません。
(資源化)ウエスとして再利用されます。 |
|
分別については、ごみの出し方50音順大辞典を参考にしてください。
収集場所
- 資源物収集場所
- ミニステーション(東益津、小屋敷、利右衛門)
収集日
このページの情報発信元
ページID:468
ページ更新日:2025年4月11日