焼津市ホームページ ≫ くらし・手続き ≫ デジタル市役所オンラインサービス ≫ スマートマップ焼津
ここから本文です。
スマートマップ焼津
リアルタイム災害情報やまちづくり情報などを、いつでも・どこでも閲覧できるデジタル地図サービスです。
焼津市の今がわかる地図としてご利用いただけます。
スマートマップ焼津へのアクセスはこちらから
- スマートマップ焼津(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
- スマートフォンなどは次のQRからもアクセスできます。
ページ内メニュー
スマートマップ焼津の特徴
リアルタイムな災害情報を表示!
- 各種避難情報や雨量・河川等の観測情報を地図上で表示します。
- 状況に応じて、アイコンが変化するため、一目で分かりやすく確認できます。
(※)ピンアイコン拡大図(PDF:38KB)(別ウインドウで開きます)
- 災害パトロール情報では、市内各地の被害状況等を、文章・写真とともに地図上で確認できます。
(※)災害パトロール情報(PDF:249KB)(別ウインドウで開きます)
テーマ図で、すばやく一括表示!
- 画面上部のテーマを選択することで、テーマに関する地図を一括表示することができます。
- テーマは、季節やイベント等に応じて変更する予定です。
(※)テーマ選択をしたマップ(PDF:441KB)(別ウインドウで開きます)
基本的な使い方
(※)基本的な使い方(PDF:246KB)(別ウインドウで開きます)
操作内容 | スマートフォン/タブレット | パソコン |
---|---|---|
地図の表示 | 画面下部の地図一覧から選択 | 画面左側の地図一覧から選択 |
メニュー表示 | 画面右上の三本線から選択 | 画面右側のメニューバー又は右上部の三本線から選択 |
表示内容の確認 | 表示されたアイコン等をクリックして表示 | 表示されたアイコン等をクリックして表示 |
便利な使い方(例)
様々な地図を重ねることで、新たな発見につながります!
- リアルタイム災害情報×災害パトロール×河川水位…早期で確実な避難に活用
- 交通事故分析情報×通学路…注意箇所を把握して対策を検討
(※)便利な使い方の例(PDF:140KB)(別ウインドウで開きます)
掲載地図の一覧(予定)
掲載地図は今後も順次追加する予定です。
掲載分野 | 主な掲載地図(予定含む) |
---|---|
防災 | 防災施設、被害想定(地震・津波・土砂・洪水・内水氾濫・浸水履歴) |
観光・イベント | 観光情報(飲食・買い物・温泉など)、高草山ハイキングコース |
まちづくり | 都市計画、航空写真、上下水道、公園、公衆トイレ |
住まい | 固定資産税路線価、標準宅地、状況類似地区 |
交通 | 道路台帳図、バス停、デマンドタクシー、交通事故分析情報 |
ごみ・リサイクル |
ミニステーション、小型家電回収ボックス設置場所 |
農業 | 農業振興地域計画、ファミリー農園 |
こども・教育 | 通学路情報、幼稚園・保育所、子育て支援施設、あかちゃんえき |
地域・コミュニティ | 地域交流センター、自治会区域 |
文化・スポーツ | 文化会館・資料館、図書館、スポーツ施設、文化財 |
健康・福祉 | 福祉会館、AED設置場所 |
市の窓口 | 市役所など、フリーWi-Fiスポット |
サービス概要・利用規約・留意事項等
動作環境
パソコン
-
OS:Windows8.1以降、MacOS10以降、ChromeOSで利用できます。
-
ブラウザ:Google Chrome(推奨)のほか、Safari、Microsoft Edge、Firefoxで利用できます。
スマートフォン・タブレット
- OS:iOS8.0以降、Android5.0以降に対応しています。
- ブラウザ:Google Chrome(推奨)のほか、Safari等、対象OSの標準ブラウザで利用できます。
その他
- 本システムでは「JavaScript」の技術を使用しているため、これらの機能が使用できないブラウザ又はセキュリティソフト等によりこれらの機能を無効にしている場合は、本システムの利用ができない場合があります。
利用規約
地図利用にあたっての留意事項
- 掲載地図は、あくまで掲載時点における情報です。
- 掲載地図は、デジタル地図での特性上、表示縮尺等によって誤差を含んでいる場合があります。
- 各種申請などで、精度の高い正確な情報が必要な場合は、今までどおり市に問い合わせてください。
掲載地図ごとの提供内容、利用条件等
震度予測図
- 静岡県第4次地震被害想定を基にしています。予測震度は一つの結果であり、これ以上、または以下の場合もあります。
液状化の発生予測図
- 静岡県第4次地震被害想定を基にしています。液状化の範囲は一つの予測結果であり、これ以上、または以下の場合もあります。「液状化する・しない」の正確な判断には、その地点で詳細な調査を行う必要があります。
津波浸水想定区域・静岡県第4次地震被害想定(レベル2重合せ図)
津波浸水想定区域は、静岡県が第4次地震被害想定として公表(平成25年6月)した資料をもとに、南海トラフ巨大地震の最大クラス(レベル2)の津波が次のような条件下において発生したと仮定した場合に想定される、浸水の区域(浸水域)と水深(浸水深)を表したものです(南海トラフ巨大地震の6パターンのケースのうち、本誌における浸水想定範囲が最も深くなるケースを図示しています)。
- コンクリート製の海岸堤防や河川堤防は地震動により破壊されるという仮定をしています。
- 土で築造された海岸堤防や河川堤防は地震動により高さが元の高さの25%まで沈下し、津波が乗り越えたと同時に無くなるという仮定をしています。
(注意)上記の仮定条件は、今後の防災・減災対策を検討するうえで、最悪の事態を想定しておく必要があるために設定したものであり、実際の地震において堤防が全て壊れるということではありません。
最大クラス(レベル2)の津波は、現在の科学的知見を基に、過去に実際に発生した津波や今後発生が想定される津波から設定したものですが、これよりも大きな津波が発生する可能性がない、というものではありません。
過去の地震津波においては、この地図で示した浸水域より内陸部まで津波が到達している記録が残っている場所もあり、この地図で浸水しないとされた地域においても津波の危険性が全くないということではありません。
浸水域や浸水深は、地面の凸凹や構造物の影響等により、浸水域外でも浸水が発生したり、局所的に浸水深がさらに大きくなったりする場合があります。
この津波浸水想定区域は、焼津市周辺のみを着色しています。焼津市域外は、着色されていない場所であっても浸水が想定されている場所がありますので、ご注意ください。
土砂災害警戒区域等
土砂災害は、大雨や地震などが引き金となって、水とまじりあった土や石が川から流れたり、山やがけが崩れたりして、家や田畑に被害を及ぼす自然災害です。主なものとして、「土石流」「地すべり」「急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)」などがあります。土砂災害の警戒すべき区域には、土砂災害警戒区域(イエローゾーン)と土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)があります。
- 土砂災害警戒区域…土砂等の崩壊により被害を受けるおそれがある区域を示したものです。
- 土砂災害特別警戒区域…土砂等の崩壊により建築物に損壊が生じ、住民の生命や身体に著しい危害が生じる恐れがある区域を示したものです。
洪水浸水想定区域
- 想定最大規模:想定最大規模の降雨(1,000年に1度程度の確立で降ると想定される大雨)により、河川が氾濫した場合に、浸水する可能性がある「浸水範囲」や「浸水深」を色分けして表示したものです。
- 計画規模:計画規模の降雨(河川整備の目標とする降雨)により、河川が氾濫した場合に、浸水する可能性がある「浸水範囲」や「浸水深」を色分けして表示したものです。
- 浸水継続時間:浸水継続時間とは、想定最大規模の降雨により河川が氾濫した場合に、浸水深50cmに達してから、この浸水深を下回るまでの継続する時間を色分けして表示したものです。
浸水想定区域を示している主要河川と想定している雨量等の条件は次表のとおり
河川名 | 浸水想定区域図作成主体 | 想定している降雨の条件 | |
---|---|---|---|
想定最大規模 | 計画規模 | ||
大井川水系(大井川) |
国土交通省 静岡河川事務所 |
48時間の総雨量 787ミリメートル |
48時間の総雨量 551ミリメートル |
瀬戸川水系(瀬戸川・朝比奈川・葉梨川) | 静岡県 |
24時間の総雨量 695ミリメートル |
24時間の総雨量 312.7ミリメートル |
栃山川水系(栃山川・木屋川) | 静岡県 |
午後6時間の総雨量 772ミリメートル |
午後6時間の総雨量 357.7ミリメートル |
大井川水系(大津谷川) | 静岡県 |
午後4時間の総雨量 750.7ミリメートル |
1時間の総雨量 96.9ミリメートル |
家屋倒壊等氾濫想定区域
- 氾濫流:家屋の流出・倒壊をもたらすような洪水の濫流が発生するおそれがある範囲を表示したものです。
- 河岸侵食:家屋の流出・倒壊をもたらすような洪水時の河岸侵食が発生するおそれがある範囲を表示したものです。
内水浸水想定(公共下水道区域内)
- 下水道区域を対象にして、想定最大規模降雨(1時間雨量147ミリメートル)における内水浸水(大雨が降った時に水路から溢れる浸水)が予想される区域と想定される浸水深を示したものです。
- (注意)河川の洪水や高潮は考慮していません。
高草山ハイキングマップ
- 一般社団法人焼津市観光協会発行「焼津ハイキングマップ」を基に、コース及び主要地点を掲載しています。
- ハイキングコースの最新情報は焼津市観光協会のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)をご覧ください。
地形図
- 本ページにて公開する縮尺2500分の1及び15000分の1焼津市地形図(以下、地形図)は、地図の精度上及びデータの作成上の誤差を含んでおり、その位置や境界を証明するものではありません。
- 地形図は、無断で複製して使用することを禁じます。
- 地形図は、作成時点の情報のため、必ずしも最新の情報を示すものではありません。
都市計画図、都市計画図(用途地域)
- 本サービスで提供する境界付近の情報は、複数の情報を表示する場合があります。詳細な内容については都市計画課の窓口で必ずご確認ください。
- 本サービスで提供する都市計画情報等は都市計画決定当初の名称となっています。
都市計画情報について
- 都市計画情報は、令和6年3月現在のものです。
- 都市計画情報は、都市計画などの内容を証明するものではありません。参考図として使用してください。
- 都市計画情報は焼津市が著作権を保有しています。
- 都市計画情報に関するお問合せ先は都市政策部都市計画課(電話番号:054-626-2160)です。
- 助言番号「この測量成果は、国土地理院長の助言をうけて得たものである。(助言番号)平23部公第152号」
交通事故分析情報
農業地域振興計画
- 整備時点での計画図です。詳細については農政課(電話番号:054-626-2157)までお問い合わせください。
自治会区域
- 住所地番を基準とした目安です。
このページの情報発信元
ページID:19501
ページ更新日:2025年3月4日