ここから本文です。
5月は消費者月間です
消費者基本法の前身となる消費者保護基本法が昭和43年5月に施行されたことから毎年5月は「消費者月間」とされています。月間中には、消費者、事業者、行政が一体となって消費者問題に関する啓発・教育等の各種事業を集中的に行っています。
令和7年度の消費者月間統一テーマは、
「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費 ~どのグリーンにする?~」です。
焼津市消費生活センターでは、昨年度約1000件の消費生活相談を受けました。販売方法が多様化し、情報が氾濫する中で、消費者が被害に遭うケースも多くなっています。こうした被害に遭わないように、日ごろから下記の点に気を付けましょう。
自立した消費者になるために5つのポイント
- 自分で理解し、納得していますか?
- 口先の甘い言葉にご用心!
- 断るときはきっぱりと!
- 一人で決めずに話し合ってから!
-
クーリング・オフを活用しましょう!
一人で悩まず"消費生活センター"に気軽に相談を
消費生活センターでは、消費生活に関する困りごとについて相談を受け付け、解決のための助言やあっせん(交渉の手伝い)などを行っています。
消費者トラブルの解決のためには、できるだけ早く消費生活センターに相談することが大切です。
変だな?おかしいな?と思ったら、一人で悩まず、気軽にご相談ください。
焼津市消費生活センター
- 受付日時:月曜日から金曜日、午前9時から午後4時(祝休日、年末年始を除く)
- 場所:市民相談室内(焼津市役所本庁舎3階)
- 電話:054-626-1147
焼津市における取組
令和7年度は、焼津市役所本庁舎1階海街ホールでパネル展を開催、市内図書館では、啓発用パンフレットの配架、消費生活関連書籍の展示・紹介を行っています。
本庁舎1階「海街ホール」
期間
2025年5月1日(木曜日)から2025年5月15日(木曜日)まで
焼津図書館
期間
2025年5月13日(火曜日)から5月31日(土曜日)まで
(写真は昨年の様子です)
大井川図書館
期間
2025年5月1日(木曜日)から2025年5月29日(木曜日)まで
(写真は昨年の様子です)
このページの情報発信元
ページID:13745
ページ更新日:2025年5月7日