焼津市ホームページ健康・福祉その他福祉・生活保護相談・支援生活困窮者自立支援制度 ≫ 令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金

ここから本文です。

令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金

本給付金は、国の令和6年度補正予算の成立に基づく経済対策として、令和6年度住民税非課税世帯の世帯主に対して給付金を支給、当該世帯において扶養されている18歳以下のこどもに対し給付金(こども加算)の支給を行うものです。

お知らせ

令和7年3月24日時点で、対象になると思われる世帯主様宛に手続き書類(支給通知書又は支給要件確認書)を発送済です。

給付の対象

対象となる世帯

基準日(令和6年12月13日)において焼津市に住民票がある世帯で、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯

対象とならない世帯

  1. 令和6年度住民税課税者がいる世帯
  2. 住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯
  3. 令和6年1月2日以降の出生者、入国者からなる世帯
  4. 令和6年12月13日時点で焼津市に住民票のない世帯(転入前の自治体で対象となる可能性がありますので、転入前の自治体にお問い合わせください。)

こども加算

令和6年度住民税非課税である世帯のうち、同一世帯に18歳以下のこども(18歳に達する日以降最初の3月31日までのこども(平成18年(2006年)4月2日生まれ以降のこども))がいる世帯

支給内容

  • 令和6年度住民税非課税世帯…1世帯当たり3万円
  • こども加算…18歳以下のこども1人当たり2万円

手続き方法

給付対象となる世帯には、世帯主様あてに支給通知書又は支給要件確認書を郵送します。

通知書が届く方

以下の要件を全て満たす世帯については給付内容を記載した通知書を郵送します。

  • 焼津市から令和5年度住民税非課税世帯支援給付金(支給額7万円)又は低所得者支援及び定額減税補足給付金(支給額10万円)を口座受給した世帯
  • 上記給付金の受給時点と、基準日時点で世帯構成に変更がなく、世帯全員の住民税が非課税である世帯
  • 世帯主と受給口座名義が同一である世帯

記載された口座に支給済です。

確認書が届く方

通知書の対象には該当しないものの、以下に該当する世帯に対して、給付内容や確認事項を記載した確認書を郵送します。

  • 世帯全員が2024年(令和6年)1月1日以前から焼津市にお住まいの世帯で、令和5年度住民税非課税世帯支援給付金(支給額7万円)又は低所得者支援及び定額減税補足給付金(支給額10万円)を口座受給しなかった世帯
  • 焼津市から令和5年度住民税非課税世帯支援給付金(支給額7万円)又は低所得者支援及び定額減税補足給付金(支給額10万円)を口座受給したが、世帯主と受給口座名義が異なる世帯
  • 上記給付金の受給時点と、基準日時点で世帯構成に変更があった世帯

確認書の内容確認及び必要事項の記入の上、添付書類とあわせて同封の返信用封筒にて返送してください。

確認書等が焼津市へ届き、不備がない場合は順次指定の口座に支給します。

申請が必要な方

以下の場合は、確認書が送付されませんので申請が必要です。

世帯の中に、19歳以上で確定申告等住民税の申告がされていない方がいる場合

申告のされていない方の2023年(令和5年)中の所得が住民税非課税相当収入限度額未満であり、他の世帯員が非課税である場合は、下記の申請書の対象要件に合致することを確認のうえ申請してください。

(参考)扶養している親族の状況非課税相当収入限度額非課税相当所得限度額
扶養している親族の状況 非課税相当収入限度額 非課税相当所得限度額
単身又は扶養親族なし 93.0万円 38万円
配偶者または扶養親族(1名)を扶養 137.8万円 82.8万円
配偶者または扶養親族(計2名)を扶養 168.0万円 110.8万円
配偶者または扶養親族(計3名)を扶養 209.7万円 138.8万円
配偶者または扶養親族(計4名)を扶養 249.7万円 166.8万円
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 2,043,999円 135.0万円

2024年1月2日から2024年12月13日までに転入された方がいる場合

前住所地で、令和6年度住民税が非課税である証明が取得できる場合は、下記の申請書の対象要件に合致することを確認のうえ申請してください。

税の修正申告により、住民税課税世帯から非課税世帯となった場合

令和5年中の収入について、確定申告や市民税の申告をすることにより、住民税非課税世帯となった場合は申請が必要です。

下記の申請書に、非課税であることを確認できる書類(市民税の申告書の写し、確定申告書の写し、非課税証明書のうちいずれか一つ)を添付し、申請してください。

申請書様式

申請書PDF
申請書EXCEL

 返送及び申請期限

2025年(令和7年)5月30日(金曜日)まで

このページの情報発信元

焼津市 健康福祉部 地域福祉課   住民税非課税世帯支援給付金室

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎2階)

電話番号:054-631-6205

ファクス番号:054-626-2189

ページID:19384

ページ更新日:2025年3月28日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は