ここから本文です。
更新日:2022年9月20日
焼津市では、緑の街づくりを推進するとともに、地震など災害時の被害拡大を防止するため生け垣づくりをする人に対して、焼津市生け垣づくり補助金交付要綱(昭和55年4月1日告示第20号)に基づき補助金の交付事業を行っています。
これから生け垣をつくる計画がある人は、都市整備課まで下記のとおり申請してください。
補助を受けるには、次の条件をすべて満たしてください。
ブロック塀などの撤去費用について、別途補助金の交付制度があります(詳しくは、建築指導課のホームページをご覧ください)。
イブキ類、ビャクシン類など梨の赤星病の原因となる樹木を撤去し、生け垣に植え替える場合は、補助の対象となります。
(参考)これまでの樹種の実績は、ラカンマキやイヌマキなどがあります。
生け垣の樹種に制限はありませんが、次の事項のいずれかに該当する場合は、補助を受けることができません。
補助を受けようとするときは、生け垣をつくる前に都市整備課まで申請してください。
様式のダウンロード→PDF形式ファイル(PDF:209KB)・Word形式ファイル(ワード:150KB)
申請書の2ページ目に案内図と植栽計画平面図を記載してください。
また、案内地図・植栽平面図は、別紙で添付してもかまいません。
様式のダウンロード→PDF形式ファイル(PDF:177KB)・Word形式ファイル(ワード:134KB)
完了届の必要事項に記入の上、完成後の写真、領収書及び焼津市指定請求書を添付して
都市整備課まで提出してください。
次のいずれか少ない金額の2分の1以内で算定します。
[1]業者等に支払った生け垣設置費用(樹木購入費と生け垣設置工事費の合計。領収書が必要)
[2]生け垣の延長1メートル当たり9,000円を乗じた額
例)生け垣の延長が5メートルの場合 【算出方法】(算出金額の千円未満は切捨て) [1]業者等に支払った生け垣設置費用63,000円(税込)÷2=31,500円=31,000円 【補助金】算出方法[1]と[2]のいずれか少ない金額を交付。 [1]31,000円≧[2]22,000円→交付する補助金は22,000円になります。 |
1. | 道路沿いの既存ブロック塀等を撤去し、生け垣につくりかえる場合 | 10万円 |
---|---|---|
2. | 1以外の既存ブロック塀等を撤去し、生け垣につくりかえる場合 | 5万円 |
3. | 新たに生け垣を設置する場合 | 5万円 |
ブロック塀などの撤去費用について、別途補助金の交付制度があります(詳しくは、建築指導課のホームページをご覧ください)。
補助の交付は、1戸につき1回までです。2世帯住宅の場合でも住宅戸数は1戸とみます。
お知らせ
ブロック塀などの撤去費用に関する補助金の交付については、建築指導課のホームページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください