焼津市ホームページ ≫ 市政情報 ≫ 市の計画 ≫ 市の計画 くらし・手続き分野 ≫ 焼津市多文化共生推進計画
ここから本文です。
焼津市多文化共生推進計画
計画策定の経緯と目的
焼津市には、令和2年3月末現在、46 ケ国、4,628 人の外国人が居住しています。2019(平成 31 )年4月に国内の労働力不足を背景とした「出入国管理及び難民認定法」(入管法)が改正され、今後も増加していくと思われます。
様々な国籍の人々が互いの文化を理解し、対等な関係を築き、地域社会の一員として生きていくために、多文化共生の地域づくりが必要になってきています。
そこで、市民、事業所、関係団体、市が連携し、協力して、多文化共生社会を推進していくために、「焼津市多文化共生推進計画」を策定しました。
計画の内容
焼津市多文化共生推進計画(案)に対する意見募集(パブリックコメント)
焼津市多文化共生推進計画(案)について、意見を募集しました。
提出された意見とそれに対する市の考え方を公表いたします。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
- 意見募集期間:2021年(令和3年)2月1日~2021年(令和3年)3月1日
- 意見募集の結果:6件(5人)
- 焼津市多文化共生推進計画(案)に対するパブリックコメントの結果(提出された意見と市の考え方) (PDF:226KB)(別ウインドウで開きます)