焼津市ホームページ市政情報他都市との交流 ≫ 焼津市国際友好協会

ここから本文です。

焼津市国際友好協会

ページ内メニュー

 

活動目的

協会は焼津市内における国際友好活動への支援及び外国人との交流・支援を基調に、国際化時代にふさわしい焼津市のまちづくり・人づくりに寄与するとともに、世界平和に貢献することを目的とする。(焼津市国際友好協会規約第2条)

設立年月日

  • 1993年(平成5年)5月6日

活動内容

国際交流に関する情報の収集および提供

国際交流フェスタ「はあとふるYaizu2025」を開催します!【終了しました】

「はあとふるYaizu」は焼津市内最大級の国際交流イベントです。

市内外のアーティストやダンスチームが集結し、国際色豊かなステージパフォーマンスを行います。

また、世界各国の料理や雑貨の販売も行い、毎年多くの方にご来場いただいております。

今年度は2025年2月23日(日曜日)に焼津文化会館で開催します。

出店店舗、ステージ出演者などの詳細は国際交流フェスタ「はあとふるYaizu2025」のイベントページをご覧ください。

また、イベントスタッフとして協力していただける当日ボランティアを募集しています。

詳細は国際交流フェスタ「はあとふるYaizu2025」当日ボランティア募集ページをご覧ください。

国際理解講座~「やさしい日本語」でちらしをつくろう~

焼津市には、49の国と地域につながりをもつ約5,800人の外国籍住民が生活しています。日本語を学習中の外国人にも伝わりやすい「やさしい日本語」を使い、地域のルールやイベント、お知らせなどのちらしや案内文をつくる体験をします。

詳細はチラシ(PDF:4,158KB)(別ウインドウで開きます)または国際理解講座~「やさしい日本語」でちらしをつくろう」のイベントページをご確認ください。

日時
  • 2025年3月23日(日曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
場所
  • 市役所本庁舎1階会議室1A西(本町2丁目16-32)
申込方法

2025年3月19日(水曜日)までに申込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)で申し込んでください。

電話かメールでも申し込みできます。

問い合わせ先
  • 焼津市国際友好協会(焼津市協働推進課内)
  • 電話番号:054-626-2191(月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで)
  • メール:kyodo@city.yaizu.lg.jp

国際理解講座~フィリピンを知ろう!~

2025年1月現在、焼津市には約5,800人の外国籍住民が生活しており、そのうち一番多いのがフィリピン出身の方です。この講座では、フィリピンの文化や言葉について、フィリピン出身のイメルダさんからお話を聞き、伝統的なダンスも教えてもらいます。楽しみながらフィリピンのことを学びましょう!

詳細はチラシ(PDF:533KB)(別ウインドウで開きます)または「国際理解講座~フィリピンを知ろう!~」のイベントページをご確認ください。

日時
  • 2025年3月16日(日曜日)午前10時から午前11時30分まで
場所
  • 大井川地域交流センター大会議室(宗高900)
申込方法

2025年3月12日(水曜日)までに申込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)で申し込んでください。

電話かメールでも申し込みできます。

令和5年度に開催した国際理解講座

令和5年12月23日(土曜日)「国際理解講座:学習者の家庭の味を知ろう!母国の料理教室」

「はじめての日本語教室」の学習者さんが料理の先生となり、教室の日本語サポーターさんや地域の日本人の皆さんに母国の家庭料理を紹介しました。当日は、フィリピン、ブラジル、ベトナム、ペルーの料理をテーブルごと作りました。いろいろな国に旅行をした気分になりました。

母国の料理教室

完成した料理と笑顔の参加者

令和6年1月21日(日曜日)「国際理解講座:みんなでカローリングを楽しもう!」

「はじめての日本語教室」の学習者さんとサポーターさんをはじめ、地域日本語教室に通う学習者さんやボランティアさんなど、総勢60名ほどが集まり、氷上のチェスとよばれる「カーリング」を床でプレーするスポーツ「カローリング」を体験しました。ほとんどの参加者がカローリング初心者でしたが、だんだんと慣れてきて、会場には「がんばってー!」という大きな声援や「やったー」という歓声が響きました。国籍、文化、言葉などの壁を超え楽しい時間を共有しました。

カローリングを体験する参加者

カローリングを体験する参加者

令和4年度に開催した国際理解講座

令和5年2月12日(日曜日)「国際理解講座:いけばな教室」(焼津市日中友好協会との共催)

生け花を体験する外国人

参加者の記念撮影

令和5年3月5日(日曜日)「国際理解講座:日本料理教室」(焼津市日中友好協会との共催)

日本料理を作る参加者

完成した料理と笑顔の参加者

国際交流に関する広報活動

「焼津市国際友好協会だより」の発行

国際友好団体への支援活動

そのほか目的を達成するために必要な事業の実施

  • 焼津市人権啓発推進協議会に賛同団体として参加など

代表者

  • 鈴木和子会長

会員

所在地

  • 郵便番号:425-8502
  • 静岡県焼津市本町2丁目16番32号
  • 焼津市国際友好協会事務局(焼津市協働推進課内)
  • 電話番号:054-626-2191

このページの情報発信元

焼津市 市民環境部 協働推進課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎3階)

電話番号:054-626-2191

ファクス番号:054-626-2183

ページID:198

ページ更新日:2025年3月5日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は