焼津市ホームページこども・教育子育て応援ポータル目的別で探すその他の子育て支援・施策子育て施策 ≫ こどもの意見の政策への反映に関するこども家庭庁の取り組みについて

ここから本文です。

こどもの意見の政策への反映に関するこども家庭庁の取り組みについて

こども基本法について

こども基本法は、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として、令和4年6月に成立し、令和5年4月に施行された法律です。

こども基本法は、日本国憲法および児童の権利に関する条約の精神にのっとり、全てのこどもが、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、こども政策を総合的に推進することを目的としています。同法は、こども施策の基本理念のほか、こども大綱の策定やこども等の意見の反映などについて定めています。

こども施策は、6つの基本理念をもとに行われます。

  1. すべてのこどもは大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと。
  2. すべてのこどもは、大事に育てられ、生活が守られ、愛され、保護される権利が守られ、平等に教育を受けられること。
  3. 年齢や発達の程度により、自分に直接関係することに意見を言えたり、社会のさまざまな活動に参加できたりすること。
  4. すべてのこどもは年齢や発達の程度に応じて、意見が尊重され、こどもの今とこれからにとって最もよいことが優先して考えられること。
  5. 子育ては家庭を基本としながら、そのサポートが十分に行われ、家庭で育つことが難しいこどもも、家庭と同様の環境が確保されること。
  6. 家庭や子育てに夢を持ち、喜びを感じられる社会をつくること。

こども家庭庁こども向けホームページ

「こどもまんなか」社会の主役は、こどもや若者のみなさんです。
こども家庭庁は、こどもや若者のみなさんの声をしっかりと受け止めて、みなさんと一緒になって、いつもこどもや若者にとって、もっともよいことが何かを考えて、さまざまな取組を進めていくため、分かりやすいホームページを作りました。

「こども若者★いけんぷらす」

こども家庭庁においては、こども・若者の意見を聴き、こども政策に反映する取組を実施・推進するため、こども・若者意見反映推進事業(通称「こども若者★いけんぷらす」)を実施していします。

本事業は、小学1年生から20代までのこども・若者が誰でも登録することができ、登録者は、こども家庭庁が実施するこども・若者向けの意見表明や社会参画の機会への参加、意見の反映結果やこども施策に関連する内容についての情報の取得、事業の企画や運営への主体的な参画などができます。

こども大綱を策定

こども家庭庁では、全てのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指して、「こども大綱」を策定しました。

こども大綱は、国が幅広いこども施策を総合的に推進するため、今後5年程度の基本的な方針や重要事項を一元的に定めるものです。詳しくは、こども家庭庁ホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

こども家庭庁

  • 郵便番号:100-6090
  • 住所:東京都千代田区霞が関3丁目2番5号
  • 電話番号:03-6771-8030

このページの情報発信元

焼津市 こども未来部 子育て支援課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎2階)

電話番号:054-626-1137

ファクス番号:054-626-2187

ページID:14532

ページ更新日:2024年5月21日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は