ここから本文です。

発達検査

発達検査とは

お子さんの特徴を知る方法の1つとして発達検査があります。

発達検査を行うことで、お子さんの特徴を客観的に理解することができます。

発達の特徴とは、得意なことや苦手なこと、またそれらのバランスのことを指し、発達障害かどうかを判断するものではありません。

検査の結果は、お子さんの行動の理由を推測したり、お子さんにあった関わり方を考えたりする材料として利用します。

申し込み方法

発達検査の実施は、完全予約制です。こども家庭センターまでお申し込みください。
※なお、発達検査は、保護者のニーズやお子さんの様子から必要性を確認した上で実施しておりますので、ご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。

発達検査の種類

発達検査にはいくつか種類がありますが、こども家庭センターでは主に「新版K式発達検査2020」と「WISC-V」という検査を実施しております。

お子さんの様子によっては、その他の検査をご紹介させていただく場合がございます。

検査実施の流れ

検査は、職員とお子さんの一対一で行います。所要時間は新版K式発達検査2020で40~60分程度、WISC-Vで60~90分程度です。
結果は1時間程度の面談の中でご説明させていただきます。新版K式発達検査2020の結果は、当日ご説明することが可能です。WISC-Vは結果説明までに3週間程度のお日にちをいただいております。なお、結果説明は所属園の先生と一緒に聞いていただくこともできますので、予約時に調整させていただきます。

このページの情報発信元

焼津市 こども未来部 こども相談課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町5丁目6-1(市役所アトレ庁舎2階)

電話番号:054-626-1165

ファクス番号:054-627-9314

ページID:18550

ページ更新日:2024年2月13日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は