焼津市ホームページ ≫ しごと・産業 ≫ 水産・農業 ≫ 水産 ≫ 焼津の海を知る・食べる ≫ 焼津の水産加工品
ここから本文です。
焼津の水産加工品
焼津で水揚げされる新鮮な魚を使った焼津の加工品を紹介します。
鰹節
焼津は現在、全国でも有数の鰹節の生産地です。カツオを原料に、身下ろし、煮熟、培乾、カビ付けなどの製造工程を経て作られた焼津の鰹節は貯蔵性と風味に富む食品です。また「焼津鰹節」という名称は「焼津鰹節水産加工業協同組合」の登録商標となっています。
なまり節
なまり節は、カツオを釜茹でにした、焼津の特産品です。鰹節の製造過程で煮熟、放冷を行ったものがなまり節と言われます。また、完全無添加の食品であり、そのまま食べても、サラダやパスタに加えても美味しくいただくことができます。
かつおたたき
かつおたたきは「土佐づくり」とも呼ばれ、高知県の地方料理として誕生しました。焼津では昭和50年ごろから手掛けるようになり、それ以降、焼津では火入れや日持ち、量産化への工夫など様々な試行錯誤を重ね、全国ブランドへと成長しました。表面をさっと焼いた新鮮なたたきは、まさに絶品です。
佃煮
日本有数のマグロ、カツオの水揚げを誇る焼津では佃煮の生産も盛んです。生炊き、本炊き、甘口、辛口、平造りなど様々な種類があり、製造店舗ごとに違った味わいを楽しむことができます。
塩辛
焼津のカツオの塩辛「酒盗」は酒の肴としてたいへん人気の逸品です。また、塩辛の中でもなじみ深いイカの塩辛について、焼津では「赤作り」、「白作り」の生産が多く、こちらも酒の肴、ご飯のお供に最適です。
塩さば
焼津の塩さばは、最も高価な秋さば、寒さばの中から鮮度が良く、脂肪を多く含んだ大型のまさばを選んで使用します。主な用途はなんと言っても関西地方の押し寿司が有名です。また、塩焼きやフライ等のお惣菜向けにも需要があります。
蒲鉾
日本で生まれ育ったかまぼこは、注目のヘルシー食品です。高タンパク質でありながら、低カロリーで低脂肪、コレステロールの心配もないため、小さいお子さんからご年配の方までおいしく召し上がれる一品です。
黒はんぺん
「はんぺん」と言えば、焼津を中心とする静岡中部では主に黒はんぺんのことを指します。黒はんぺんはなぜ黒いのかというと、魚の身の部分だけを使う白はんぺんと違い、魚の骨や皮など一匹をまるごと練りこんでいるからで、栄養も満点です。
なると巻き
なると巻きの多くは白地にピンク色の渦巻きのものが主流ですが、地方によっては赤地に白色の渦巻きのものなど様々な種類があります。焼津では黒地に白色の渦巻きや断面が焼津市のやいちゃんになっているものもあるようです。
だて巻き
だて巻きの原料は、主にすけとうだら等の白身魚のすり身を使用しています。お正月には欠かせない一品です。現在では、ゆずや抹茶、チーズやクランベリーを練りこんだ製品もあります。
このページの情報発信元
ページID:10735
ページ更新日:2021年12月28日