焼津市ホームページくらし・手続き地域づくり・市民協働補助・支援 ≫ 焼津市地域未来まちづくり公益活動事業費補助金

ここから本文です。

焼津市地域未来まちづくり公益活動事業費補助金

この補助金は、地域の団体等と連携して地域課題を解決するための活動や、より公益性の高いまちづくり活動を推進するため、自主的な活動を行う市民活動団体に対して交付します。

令和7年度の補助金申請団体を募集します

補助の対象となる事業

補助の対象となる地域未来まちづくり公益活動事業は、次に記載する事業です。

  1. 地域連携事業:市民活動団体による公益活動事業のうち、他の団体(市民活動団体、学校、自治会等をいう。)と連携して実施する事業
  2. まちづくり事業:市民活動団体による公益活動事業のうち、当該団体が単独で実施する事業
  3. 設立初期団体支援事業:設立から5年未満の市民活動団体が実施する地域連携事業又はまちづくり事業

補助金額

補助率

補助対象経費の3分の2以内

補助金の上限額

  • 地域連携事業:20万円
  • まちづくり事業:10万円
  • 設立初期団体支援事業:5万円

応募方法等

募集期間

地域連携事業及びまちづくり事業:2025年4月21日(月曜日)~2025年5月23日(金曜日)(必着)

設立初期団体支援事業:2025年4月21日(月曜日)~2025年10月31日(金曜日)

(※)予算の上限に達した時点で終了

提出書類

  1. 焼津市地域未来まちづくり公益活動事業補助金交付申請書(第1号様式)
  2. 事業計画書(第2号様式)
  3. 団体概要書(第3号様式)
  4. 収支予算書(第4号様式)
  5. 団体の規約、会則または定款
  6. 構成員名簿
  7. 報酬規程(報酬を計上する団体のみ)
  8. その他市長が必要と認める書類

提出先・受付時間

(1)提出先:焼津市役所本庁舎3階 協働推進課 協働推進担当に持参、郵送またはメールで提出

  • 郵送番号:425-8502
  • 住所:焼津市本町2丁目16番32号 焼津市 協働推進課 協働推進担当
  • メールアドレス:kyodo@city.yaizu.lg.jp

(※)提出後、メールで提出した旨を協働推進課までご連絡ください。

(2)受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで

補助金交付までの流れ

  1. 補助対象事業の申し込み
  2. 書類審査
  3. プレゼンテーションによる審査(設立初期団体支援事業を除く)
  4. 補助金交付団体の決定
  5. 事業の実施
  6. 実績報告書の提出
  7. 補助金交付

地域未来まちづくり公益活動事業

「地域未来まちづくり公益活動事業」とは、市内で実施される非営利事業のうち次のいずれかのものをいいます。

  1. 不特定かつ多数の市民の利益の増進に寄与するもの
  2. 地域課題の解決が図られるもの

補助対象団体

補助の対象となる市民活動団体は、次の全てに該当する団体をいいます。

  1. 市内に事務所を置く団体であること。
  2. 5人以上の構成員で組織する団体であること。
  3. 組織の運営に関する規約等を有し、責任者が明確であること。
  4. 特定の政党もしくは宗教を支持、または反対する活動を行う団体ではないこと。
  5. 暴力団および暴力団員と何らかの関係を有している団体でないこと。

過去の補助金交付決定団体一覧

このページの情報発信元

焼津市 市民環境部 協働推進課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎3階)

電話番号:054-626-1178

ファクス番号:054-626-2183

ページID:8823

ページ更新日:2025年4月21日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は