焼津市ホームページ ≫ くらし・手続き ≫ 地域づくり・市民協働 ≫ 焼津市自治基本条例 ≫ 焼津市自治基本条例とは
ここから本文です。
焼津市自治基本条例とは
ページ内メニュー
自治基本条例とは?
「自治基本条例」とは、わたしたちのまちを将来も幸せに暮らし続けられるようにするために、自治やまちづくりに関する基本原則を明文化した条例です。
2000年にニセコ町がまちづくり条例を制定して以降、今では全国で200以上の自治体でこの条例がつくられています。
静岡県内でも静岡市や牧之原市などがこの条例を制定し、まちづくりに取り組んでいます。
この条例には、地域を担う市民や議会、行政などのさまざまな人や組織が、よりよいまちづくりを進められるようにするためのそれぞれの役割や、協働によるまちづくりの仕組みなどが書かれています。
しかし、自治基本条例には決まった形はありません。
学識者によると「その地域における自治の基本原則や、行政の基本ルールなどを定めるもの」などとされていますが、それぞれの自治体で、市民や議会、行政などが一緒に、さまざまな参加・協働の工夫をしながら、まちの歴史や風土などの個性に合った自治基本条例がつくられています。
焼津市自治基本条例「まちづくり市民集会大ワールドカフェ」
焼津市自治基本条例に基づき、市民や市議会議員、市長、市職員などが焼津市への想いを語りあう「まちづくり市民集会」を開催しています。
焼津市自治基本条例推進委員会
焼津市自治基本条例を、どのように普及啓発していくかなどを検討する推進委員会を設置しています。
会議の傍聴に関するお知らせ
現在予定している会議はありません。
焼津市自治基本条例策定までの取り組み
- 焼津市自治基本条例策定体制図(PDF:82KB)(別ウインドウで開きます)
- 焼津市自治基本条例を考える市民会議
- 焼津市自治基本条例庁内策定体制
- 「焼津市自治基本条例(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)
まちづくり回覧板~みんなで作る自治基本条例~(焼津市自治基本条例を考える市民会議ニュース)
- 準備号(2011年11月)(PDF:182KB)(別ウインドウで開きます)
- 第1号(2011年12月)(PDF:190KB)(別ウインドウで開きます)
- 第2号(2011年12月)(PDF:261KB)(別ウインドウで開きます)
- 第3号(2012年1月)(PDF:259KB)(別ウインドウで開きます)
- 第4号(2012年2月)(PDF:207KB)(別ウインドウで開きます)
- 第5号(2012年3月)(PDF:264KB)(別ウインドウで開きます)
- 第6号(2012年4月)(PDF:177KB)(別ウインドウで開きます)
- 第7号(2012年5月)(PDF:162KB)(別ウインドウで開きます)
- 第8号(2012年6月)(PDF:162KB)(別ウインドウで開きます)
- 第9号(2012年7月)(PDF:222KB)(別ウインドウで開きます)
- 第10号(2012年8月)(PDF:171KB)(別ウインドウで開きます)
- 第11号(2012年9月)(PDF:182KB)(別ウインドウで開きます)
- 第12号(2012年10月)(PDF:217KB)(別ウインドウで開きます)
- 第13号(2012年11月)(PDF:163KB)(別ウインドウで開きます)
- 第14号(2012年12月)(PDF:179KB)(別ウインドウで開きます)
- 第15号(2013年2月)(PDF:172KB)(別ウインドウで開きます)
- 第16号(2013年2月)(PDF:165KB)(別ウインドウで開きます)
- 第17号(2013年3月)(PDF:158KB)(別ウインドウで開きます)
- 第18号(2013年4月)(PDF:151KB)(別ウインドウで開きます)
- 第19号(2013年4月)(PDF:158KB)(別ウインドウで開きます)
- 第20号(2013年5月)(PDF:135KB)(別ウインドウで開きます)
- 第21号(2013年6月)(PDF:154KB)(別ウインドウで開きます)
- 第22号(2013年7月)(PDF:166KB)(別ウインドウで開きます)
- 第23号(2013年8月)(PDF:168KB)(別ウインドウで開きます)
- 第24号(2013年9月)(PDF:176KB)(別ウインドウで開きます)
- 第25号(2013年10月)(PDF:208KB)(別ウインドウで開きます)
このページの情報発信元
ページID:5386
ページ更新日:2025年2月26日