ここから本文です。
静岡県知事選挙(令和6年5月26日執行)
- 立候補者情報(氏名等の一覧、選挙公報)(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
- 立候補者情報(音声読み上げ用)(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
投開票結果
ページ内メニュー
日程
選挙名
- 静岡県知事選挙
告示日(立候補届出日)
- 令和6年5月9日(木曜日)
選挙期日(投票日時)
- 令和6年5月26日(日曜日)午前7時~午後8時
期日前投票
- 令和6年5月10日(金曜日)から5月25日(土曜日)まで
開票
開票開始時間
- 令和6年5月26日(日曜日)午後9時
開票場所
- 焼津市焼津体育館(焼津2丁目7-3)
感染症対策
投票所・期日前投票所においては、定期的な換気や記載台・筆記用具の消毒などを行います。
有権者の皆さんも、ご自身の予防対策をしたうえで、投票してください。
- 投票所には消毒液が設置されていますので、手指の消毒に御協力をお願いします。また、帰宅後には、手洗い等の感染症対策をお願いします。
- 投票所では、消毒済みの鉛筆を使用します。また、各自で持参された鉛筆を使用することも可能です。
- 投票日に人が集中しないよう期日前投票を積極的にご利用ください。
期日前投票や投票日当日の空いている時間のご活用を
直近の選挙における投票者数の推移をお知らせします。
期日前投票は、投票日に近づくにつれて投票者が増加し、混雑する傾向にありますので、投票日に人が集中しないようにご協力をお願いします。
令和3年6月20日執行静岡県知事選挙における期日前投票期間の日毎投票者数の推移
令和5年4月9日執行静岡県焼津市県議会議員選挙における投票日当日の投票者数推移
投票日当日は、午前9時から正午にかけて混雑する傾向にあります。
午前7時から午前9時まで及び午後5時から午後7時30分までが比較的利用しやすい時間帯です。
投票について
投票できる方の要件
投票できる方は、次のとおりです。
年齢要件
平成18年5月27日以前に生まれた方(満年齢18歳以上の方)
住所要件
令和6年2月8日までに焼津市において住民票が作成された方(令和6年2月8日までに焼津市への転入届をされた方)で、引き続き3か月以上焼津市に住所を有している方
住所の異動があった方についての留意点
- 令和6年4月26日以降に市内転居(届出)をされた方は、転居前の住所地の投票所で投票してください。(令和6年4月25日までの住民情報により選挙人名簿を調製し、選挙期日まで投票区の移し替えを行わないため。)
- 次に該当する方は、市区町の戸籍担当窓口で発行する「引き続き住所を有する証明書」を提示する等により投票することができます。
- 令和6年2月9日以降に焼津市から県内の他市町へ転出した方は、焼津市で投票することになります。(転出先の選挙人名簿に登録されている場合を除きます。)
- 令和6年2月9日以降に県内の他市町から焼津市に転入した方は、前住所地で投票することになります。(住所要件を満たしていないため、今回は焼津市では投票できません。)
焼津市では休日でも次のとおり「引き続き証明」を発行しています(5月11日、12日、18日、19日、25日、26日)
市民課窓口(市役所本館2階)
- 5月11日(土曜日)午前8時30分~午後8時
- 5月12日(日曜日)午前8時30分~午後8時
- 5月18日(土曜日)午前8時30分~午後8時
- 5月19日(日曜日)午前8時30分~午後8時
- 5月25日(土曜日)午前8時30分~午後8時
- 5月26日(日曜日)午前7時~午後8時
大井川市民サービスセンターでは、休日開庁していませんので御注意ください。
入場券
投票の案内が記載された入場券を、世帯ごとに郵送します。
入場券は、投票所での整理のために郵送されるものです。
投票、期日前投票の際は、ご自分の入場券を切り離してお持ちください。
紛失などの場合、選挙人名簿に登録されていれば、入場券がなくても本人確認の上で投票できます。
投票所
投票時間内に入場券に記載されている投票所で投票してください。
- 令和6年4月26日以降に市内で転居した人は、転居前の住所地の投票所で投票してください。
投票所一覧
投票区 | 投票所 | 所在地 |
---|---|---|
第1投票区 | 焼津市東益津地域交流センター | 焼津市石脇上65 |
第2投票区 | 中里会館 | 焼津市中里270-1 |
第3投票区 | 浜当目コミュニティ防災センター | 焼津市浜当目3丁目1-45 |
第4投票区 | 焼津市大村地域交流センター | 焼津市大覚寺3丁目5-5 |
第5投票区 | 焼津市立大村中学校体育館 | 焼津市大村3丁目25-1 |
第6投票区 | 第5コミュニティ防災センター | 焼津市駅北5丁目1-24 |
第7投票区 | 焼津市立焼津東小学校体育館 | 焼津市栄町5丁目14-1 |
第8投票区 | 新屋コミュニティ防災センター | 焼津市本町1丁目3-28 |
第9投票区 | 四区コミュニティ防災センター | 焼津市焼津6丁目10-17 |
第10投票区 | 焼津市立豊田中学校体育館 | 焼津市小土301-2 |
第11投票区 | 焼津市豊田地域交流センター | 焼津市小屋敷258-1 |
第12投票区 | 焼津市立焼津西小学校体育館 | 焼津市塩津117-1 |
第13投票区 | 小柳津公会堂 | 焼津市小柳津366 |
第14投票区 | 組合立静岡県中部看護専門学校 | 焼津市東小川1丁目6-9 |
第15投票区 | 小川新地コミュニティ防災センター | 焼津市小川新町1丁目11-2 |
第16投票区 | 焼津市小川地域交流センター | 焼津市小川2724-1 |
第17投票区 | 左口公会堂 | 焼津市小川新町4丁目3-18 |
第18投票区 | 焼津市港地域交流センター | 焼津市石津港町40-1 |
第19投票区 | 石津コミュニティ防災センター | 焼津市石津1233-1 |
第20投票区 | 焼津市立黒石小学校体育館 | 焼津市大住1246 |
第21投票区 | なかよし大富保育園 | 焼津市中新田1148-1 |
第22投票区 | 焼津市大富地域交流センター | 焼津市中根新田93-1 |
第23投票区 | 焼津市立大富小学校体育館 | 焼津市中根新田637 |
第24投票区 | 焼津市大島体育館 | 焼津市大島738 |
第25投票区 | 田尻北岡公会堂 | 焼津市田尻北664-1 |
第26投票区 | まどか学園すみれ台幼稚園 | 焼津市すみれ台1丁目25-1 |
第27投票区 | 焼津市和田地域交流センター | 焼津市田尻1992-2 |
第28投票区 | 一色・惣右衛門コミュニティセンター | 焼津市一色130-1 |
第29投票区 | 焼津市立大井川東小学校体育館 | 焼津市宗高428 |
第30投票区 | 焼津市立大井川西小学校体育館 | 焼津市上泉1688-1 |
第31投票区 | 焼津市立大井川南小学校体育館 | 焼津市吉永490 |
(注)旧公民館は令和6年4月1日より、地域交流センターに名称が変更されています。
(注)今回の選挙では、第14投票区の投票所が前回と異なります。組合立静岡県中部看護専門学校は、旧保健センターの約150メートル北側です。
投票方法
投票用紙には、候補者の氏名を1人だけ記載してください。
なお、通常の投票行為をすることが難しい方には、次の投票方法があります。
代理投票
心身の故障などの理由で、自分で候補者の氏名等を書けない方は、各投票所の係員に申し出てください。
係員が秘密を厳守し、投票用紙への記載を補助します。
点字投票
目の不自由な方で、点字ができる方は、点字投票ができます。各投票所の係員に申し出てください。
期日前投票
投票日当日に仕事などで投票日に投票することができない見込みの方は、期日前投票をすることができます。
次のような場合には、期日前投票をご利用ください。
- 投票日に仕事や冠婚葬祭などで投票所へ行くことができない見込みである。
- 投票日に自分の投票区域外に外出や旅行、滞在している見込みである。
- 投票日に病気やけが、出産などで投票所へ行けない見込みである。
当日投票に行けない見込みであることについて、宣誓書(兼投票用紙等請求書)に記載してから、投票していただきます。
宣誓書は入場券の裏面に刷り込みしてありますので、あらかじめ記載してからお越しいただくとより円滑に投票できます。
入場券がない方は、会場に備え付けの宣誓書に記入していただき、本人確認ができたところで投票していただきます。
投票期間
令和6年5月10日(金曜日)から令和6年5月25日(土曜日)まで
会場・投票可能時間
次の3つの会場で投票できます。小川地域交流センターでも期日前投票ができますが、開始時間が異なりますので注意してください。
- 市役所本庁舎1階海街ホール(午前8時30分~午後8時)(焼津市本町二丁目16番32号)
- 大井川庁舎1階ロビー(午前8時30分~午後8時)(焼津市宗高900番地)
- 小川地域交流センター(午前9時~午後8時)(焼津市小川2724-1)
小川地域交流センターの開始時間は、午前9時ですので、注意してください。
会場1(市役所本庁舎1階海街ホール)の場所は、下図のとおりです。
平日午後6時以降、土曜日、日曜日は、北側出入口(北玄関)または南側出入口(南玄関)をご利用ください。
御不便をお掛けして申し訳ありませんが、お車でお越しの際には、下図の来庁者駐車場をご利用ください。
会場3(小川地域交流センター)の場所は、下図のとおりです。
不在者投票
焼津市の選挙人名簿に登録されている方で、仕事などで長時間市外に滞在している方や、指定の病院に入院している方などは、滞在先の市区町村や病院などで「不在者投票」をすることができます。
投票用紙等の書類の受け渡しを郵送で行うため、相当の日数がかかりますので、期間に充分な余裕を持って手続きしてください。詳しくはお問い合わせください。
次のような方は、不在者投票が利用できます。
仕事などで市外に滞在している方
事前に焼津市選挙管理委員会へ投票用紙を請求してください。
郵送で請求する場合
電子申請する場合
投票用紙は、滞在中の住所地に簡易書留で郵送されます。
投票用紙が届いたら、滞在地の市区町村選挙管理委員会に持参し、そちらで指示に従って投票してください。滞在地での不在者投票場所は、そちらの選挙管理委員会にお問い合わせください。(滞在地の市区町村で選挙がない場合は、平日午後5時15分以降及び土日は閉庁していますので、必ずお問い合わせください)
病気や出産などで入院している方や老人ホームの入所者などで、都道府県選挙管理委員会の指定した病院や施設に入院・入所している方
病院や施設内で投票できますので、院長や施設長に申し出てください。
郵便による投票
身体障害者手帳や戦傷病者手帳を持っている方で、一定基準以上の障害のある方、または介護保険法における要介護状態区分が「要介護5」に該当する方は、自宅から郵便等による投票ができます。
また、郵便等による投票ができる身体障害者手帳を持つ方のうち、上肢又は視覚に一定基準以上の障害のある方は、代理記載による投票ができます。
事前に、焼津市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。
対象となる障害の程度や手続き方法など、詳しくは問い合わせてください。
他市町村の選挙人の方が焼津市にて不在者投票をする場合
焼津市では、焼津市役所(本庁舎4階の選挙管理委員会事務局室内)に不在者投票場所を設けています。
他市町村の選挙人の方で、焼津市に滞在されている方が当市にて不在者投票を行う場合、焼津市役所にお越しいただきますようお願いします。
期日前投票会場では不在者投票をすることができませんので、ご注意ください。
選挙公報
令和6年5月15日(水曜日)頃に新聞折込でお届けします。
また、「広報やいづ」の配送受け取り登録者には、広報やいづと同様に送付します。
なお、市役所本庁舎、大井川市民サービスセンター、各地域交流センターにも備え付けていますので、ご利用ください。
このページの情報発信元
ページID:18513
ページ更新日:2024年5月26日