焼津市ホームページ ≫ こども・教育 ≫ 子育て応援ポータル ≫ 目的別で探す ≫ 相談 ≫ こども・家庭に関する相談 ≫ こども家庭相談(こども家庭相談担当) ≫ 虐待とは
ここから本文です。
虐待とは
主に4種類に分けられますが、これらが重複して起きていることがあります。
身体的虐待
- 首を絞める、殴る、蹴る、投げ落とすなどの暴力
- 逆さづりにする
- やけどをさせる
- おぼれさせる
- 戸外に閉め出す
- 意図的にこどもを病気にさせる
ネグレクト(養育保護義務の拒否・怠慢)
- 適切な衣食住の世話をしない
- 家に閉じ込める(学校に登校させない)
- 医療ネグレクト(病気になっても病院へ連れて行かない)
- こどもを家や車の中に長時間放置する
- こどもの情緒的欲求を無視する(愛情遮断)
- 同居人の虐待の放置
心理的虐待
- 大声や言葉による脅かし、脅迫など
- 子どもの心を傷つけることを言う
- 子どもを無視したり、拒否したりする
- 他のきょうだいと著しく差別的な扱いをする
- 子どもの前で配偶者などにDV(暴力、暴言、無視など)
性的虐待
- 性的ないたずらを強要・教唆する
- 性的関係を強要する
- 性器、性交を見せる
- ポルノグラフィーの被写体にする
虐待が子どもに与える影響
体罰だけでなく、暴言もこどもの脳の発達に大きな影響を及ぼします。
提供:福井大学友田明美教授
相談窓口
自分が「虐待しているかも?」と思ったら…
あの子は「虐待されている?」と思ったら…
相談者の情報は守られますので、以下の連絡先までご相談ください。
焼津市こども相談課(054-626-1165)
月~金曜日午前8時30分~午後5時(祝休日・12月29日~1月3日を除く)
静岡県中央児童相談所(054-644-4199)
24時間365日対応
児童相談所虐待対応ダイヤル(189)いちはやく〈通話料無料〉
24時間365日対応
このページの情報発信元
ページID:11296
ページ更新日:2024年2月13日